2018年01月30日

平成29年度産りんご完売です

告知が遅れましたが、
おかげさまで本年度産りんごは完売となりました。
ありがとうございます。

本年度は極度の不作でご迷惑をお掛けします。
来年度も宜しくお願いいたします。

なお、りんご果汁、乾燥モノはまだございます。
特にりんご果汁。
(夏も良いけど)是非寒い冬に、ホットで飲んでいただきたいです笑。
posted by ナッツ at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品在庫状況

2018年01月05日

明けましておめでとうございます

年が明けてもう5日となってしまいました。
皆さま、穏やかなお正月をお過ごしになったことと思います。

私はというと、
31日午前中に畑で倉庫として使っている大型トラックコンテナ屋根
の雪下ろしを終えて、さっぱりした気分で年を越すことができました。

発送と乾きもの(乾りんごとりんごティー)加工で精一杯で、
気にしながらも、畑に様子を見にすら行けてなかったので、
ほんとさっぱりしました。

元旦をのんびりホゲ〜っと過ごして、
さあ明日こそは一ヶ月振りにブログ更新するぞ!と思っていた矢先に
右手首を怪我してしまいました。

痛くてキーボードを打つのも難しく、
メンタルの弱さから左手だけで打つと言う気力も湧かず、
今日になってしまいました。
まだ右手は中指と親指でしか打てませんが大分楽になりました。

余談ですが、ホント小指って大事ですね。
親指のように力が強い訳ではないのですが、
小指が動けることで他の指が能力を発揮出来るのを実感します。
武道、茶道、華道では小指の働きがモノを言いますし、
諸々のスポーツも小指が重要になります。

さて、正月中に書きたいと思っていたことが沢山有ったのですが、
早くしないと時機を逸してしまう(もう既に逸しつつある)写真を
ご紹介します。

31日の雪下ろしです。

畑までは、除雪が入ってる道で道幅を広く除雪してくれている箇所に車を置いて、
カンジキを履いて10分程歩きます。

積雪は80センチ位でしたが、
屋根に積もっていた雪は思っていた程ではなくて一安心。

気分良くして屋根に上がる為の作業を。
自然落雪で山になったところに更に雪を積んで其処に脚立を立て掛け、
屋根に上がります。
下ろした後の写真ですが、こんな感じ。
18.01.05-2.jpg










写真中央辺りに小高い雪山とその上に脚立が突き刺さっているのが見えます。
その右手にはカンジキが。
脚立を登るときは邪魔なので脱ぎ捨てたものです。

屋根の上はこんなです。
18.01.05-1.jpg










完璧に雪降ろししました笑。
赤いのは、通称「ダンプ」。
雪を乗せて運んだり、ブルドーザのようにガーッと雪を押しやるのに、
力を発揮します。

屋根上からの畑の景色です。
18.01.05-3.jpg










小屋をアップで
18.01.05-4.jpg










小屋の屋根は勾配が急なので自然落雪します。

西側を向くと…岩木山です
18.01.05-5.jpg










コンテナは一冬に何度か雪下ろししなければならないので、
ダンプは屋根の上に置いたままにしてきました。

頑丈なコンテナですが、雪の重量というのは半端なものではなく、
屋根が少しでもたわんでしまうと其処に一気に力が加わって潰れ易くなる
ので雪下ろしは必須です。

昨日から乾りんご加工も再開予定でしたが、
包丁を使うことが出来ないのでもう数日あとからになりそうです。

りんごの入った箱を持ち上げるのも無理なので、
りんご発送作業もまだ無理。

あ〜、不自由な手でやっと書き終えられて、さっぱり。
これから年末行ってる間が無かった床屋に行って、
更にさっぱりしてきます!
posted by ナッツ at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子