今年は7月上旬からチラホラ咲き出し、
中旬にはかなり咲いていました(もちろん8月に入った今も)。
暑い盛りにこの青色を見ると、
何となく涼しげな気分になります。
(元々、青〜藍色の花が好きだということもありますが)
そこで今日は、7月16日に撮った写真から一挙公開です!
他の草花に混じってチラホラと咲いてる場合もありますが、
群生しているところが多くあります。
これは、樹の幹周りに群生してるもの。

近くで観るとこんなです

更にアップで

2枚目の写真をもう一度観てみてください。
咲いた花の後ろに何やら蕾らしきモノがあります。
他の花で観てみると

横から観ると

葉を折り畳んだようなものの中、
突き出るように咲いている花の後方にもう一つ、
次に咲く蕾が控えています。
指で開いて中を覗いて観ました

未だ7月中旬ですから、蕾みだけのものも沢山あります。

こちらは、次に咲く花ももうスタンバイ出来ていました。
即ち、蕾が二つ!

このツユクサ、
朝咲いて昼前には萎んでしまうことが朝露を連想させることから
「露草(ツユクサ)」
と名付けられたという説が有力です。
次々と咲けるように、
一つの葉の中に二つの花が用意されているんですね。