2014年08月15日

雨なので…

15日は早朝から雨。
前夜のクラス会を11時で切り上げて帰宅したのに…
これならもう少し吞んでれば良かった、と少し後悔も。

やるべき作業は沢山あるのですが、
13日深夜に最終新幹線で東京から戻り、
昨夜はクラス会で4時間しっかり吞み食いしての早起きだったので、
雨の中で合羽を着てガンバル元気が無く、

青森観光しちゃいました。
(車で30〜45分の処ですが笑)

先ずは、田舎館村の「田んぼアート」。
今年で20年目、今や日本だけでなく世界的にも知られるものです。
知ってはいたものの、初めて観てきました。
14.08.15-3.jpg










作画通りに苗を植えるために、
事前にテープを張っておく必要があるのはもちろんですが、
高い展望所から眺める角度等も考慮して綿密に測量します。
測量とテープ張に一週間かかるそうです。

絵柄部分は複雑なので地元農協女性部の方々が苗を植え、
周りの緑の部分に応募した一般の方々が苗を植えます。

稲の種類は、数種類の色を出す為に、
通常のうるち米(「つがるロマン」という津軽地方のブランド米)、
古代米(黒、黄、紫)
観賞米(白、橙、エンジ)
の7種類です。

色彩だけでなく、
背丈も品種によって異なる(一般的に古代米は低い)ので、
立体的に見えます。

これは、ナカナカのものです。
8月上旬、ネブタの時期にはもう観られるそうです。
興味のある方、是非いらしてください!

次に、猿賀神社。
神社仏閣が好きなうえに、蓮の花が見頃と聞いたので行ってみました。

蓮、うわさ通り見事でした。

先ずは葉。
雨が葉の中に少しずつ溜まっていきます。
14.08.15-4.jpg










そして或る時、「つくばい」(獅子脅し)のように、
葉が傾いて「ジャーッ」と雨水が流れ落ちます。
これが なかなか面白い。

次に花、蕾です。
14.08.15-5.jpg










少し開きかけて
14.08.15-6.jpg













見事に満開です
14.08.15-7.jpg











花びらが全て散って、こんなに。
14.08.15-8.jpg










最後は、ジョウロの口(くち)か、シャワーヘッドのようです。
14.08.15-9.jpg










明日は一日曇り。
今日の分を取り戻すべく、頑張ります!
posted by ナッツ at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/102438270
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック