明けましておめでとうございます。
穏やかなお正月をお過ごしのことと思います。
今年最初の記事ですから、
やはり今年のりんご栽培への抱負、計画から始めないとですね。
自分の心身をより整える技術を上げる、
という根本のところは勿論として、
今年は剪定作業を早期にスタートします。
昨年はシンクイムシ(ハリトーシ)被害が酷く、
後追い対策(被害果実の除去、処分)に追われて最終摘果が遅く(疎かに)なった
ために樹に負担がかかってしまいました。
樹は、葉がまともに光合成できるようになる迄の期間、
前年の貯蔵用分で
花芽→蕾(つぼみ)→展葉(蕾から葉が開きだす)→開花
という作業をおこないます。
昨年負担を掛けてしまった分、
この時期の養分消費を極力抑えることが、
今年のりんごの品質・収穫量を落とさないことの第一歩です。
今年は実を成らせないことが判っている「新梢」(しんしょう:昨年伸びた枝)
では、花や蕾(花芽)の段階で摘んでいきたいです。
実を成らせる枝でも、落とすことが判っている枝の真上・真下は同様に。
その為には、その前の作業=「選定作業」を
早期に終えていないとです。
除雪がいつ頃から何処まで入ってくれるかによりますが、
1月半ば過ぎから開始できたらと思っています。
さて、計画通りに開始できてるか。
このブログでご紹介しますので、お楽しみに!
なお、新年発送は6日からになります。
2015年01月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/109630915
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/109630915
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック