15~16日に雪掻きしたばかりですが、
その後まとまった雪が降ったのでまた雪かきです。
運搬車です(雪で判りません笑)

荷台部分の雪を退けると

15日に一旦全部退けてますから、
此処にある雪は全部新雪です。
退けきれなかった部分を見ると、
新雪とその前の雪とが層になっているので判ります。

壊れ(雪の重みで歪み)易いハンドル部分も。

シートが雪の重みで下から引っ張られるので、
中のりんご木箱やコンパネ(合板)の角に当っている部分が
破け出してます。
もっと下迄、雪を退けてあげたいのですが、
なかなか其処迄手が回りません。
そして、前回(15〜16日)には出来なくて、
半分諦めていた乗用草刈機の上に積もった雪も退けました。
約1mの雪を退かしてやっとハンドルが見えてきました。
ブルーシート越しに、丸い輪郭が見てとれます。

その前後も退けてあげました。
座席部分と、ハンドル前にあるエンジンを覆ってる部分です。
黒い丸いものは重石替わりに置いた古タイヤです。

草刈機の周りは退けた雪でこんな。

この草刈機、ふじ収穫前の草刈り作業途中で、
刃を回す根元部分が壊れてしまい、
約30年モノのため部品も無くて使用不能になってしまいました。
エンジンその他はまだ大丈夫なので、
キャリーを買って、りんご箱その他を運ぶ運搬車として使おうか、
と思ってはいるものの、
やはり除雪作業の優先順位が後々になってしまってました。
折角1mも掘ったので、この後この上にコンパネを掛けて、
今後の積雪はコンパネの上に積もったものを退かせばいいようにしました。
畑では、しっかり除雪してますが、
家の車庫前の雪は完全手抜きで、
ご近所に恥ずかしい程に最低限しかやれてません。