あとホンの少し、着色の良くないものを残すのみです。
9日時点では10〜12日は小雨程度の予報だったのに、
10日朝になると、北関東や南東北に大災害をもたらした温帯低気圧の影響で
11日はまとまった雨になる予報に。
収穫間近に雨にあたると烈果するプルーンを急ぎ収穫しなければ、
と思いつつも、
つがる もそろそろ収穫時。
ご案内の作成や発送発信作業に一生懸命になっている間に
着色が随分と進んできています。


厄介なことに つがるは、
収穫期が近づくと自然落果が目立つのが特徴の一つ。
(素直に言えば、欠点 笑)
1枚目写真の下部ギリギリにも写ってるように、
樹の周りはこんなに落果してます。

こうして見ると大したことないようですが、
まとめてみると、こんなのが樹の周りに3ヶ所できる程です。

中には、ネズミやモグラ、狸が食べたモノも。

結局10日は、つがる収穫を優先することにしました。
プルーンも夕方から頑張って半分くらい収穫して日没終了。
さて、幸い災害になっていませんが、
青森も9月に入って半分は雨です(でもシトシトと所謂秋雨です)。
そのせいでしょう、最近よくカエルくんに遭遇します。

こういう場合、
静かに移動してもらったり
(脚立に上がってる場合はそうなります)、
遠慮してその実の収穫を後回しにしたりしますが、
枝葉で陰になって判らずに実に手を伸ばし、
驚いたカエルにおしっこ(?)を掛けられることもあります笑。
(これまで幸い、手や腕で、顔にはないです)
プルーンの残りは13日午前に雨の中、収穫し終えました。
合羽を着込んでの作業は、
根性無しの私としては珍しいことです 笑。
プルーン烈果の緊急事態ですから。
さすがに午後は、誕生日ということもあって、オフに。
温泉に入って温まり、大相撲初日をテレビ観戦、
その後は地元のお魚と郷土料理の居酒屋で優雅に独り酒でした〜。
その一部から

左上から時計周りに
ホタテ貝焼き、アワビ刺し、アンコウ共和え、(右下に移って)サンマ刺し
お酒は2杯目「豊盃」(一杯目は「亀吉」)(何れも青森の地酒)
最後はオモイッきり脱線してしまい、すみません。
今度は一緒にいただきましょう!