空気も乾燥していて岩木山がくっきり。

3合目付近まで残雪と言うには多すぎる雪と、
中腹から下の山麓の緑色のコントラストがきれいです。
こうなると、もう少しアップで撮りたくなります。
もちろんりんごの樹の枝も入れて。

私はどうもこういう構図が好きなようです。
樹の高いところに有る花もアップで。
空の青を背景に下からのアングルで撮る花が好きです。

「受粉に役立っているのは蜂さん達だけじゃないよ」
と言わんばかりに蟻が動き回っています。

虫たちのおかげで、大分受粉が進んでいるようです。
ふじ です。

まだ花びらが有りますが、
中心花(真ん中)の子房部分が左の側花のそれより若干ですが大きいことで判ります。
右の側花との差が判り難いので角度を変えて。

せっかくなので、中心花だけ残して摘花しました。
この時点で中心花(果)だけにしたら、さぞ立派な実が成ります!
加えて樹の負担も大幅に軽減されて来年への貯蔵養分が増えます。

今日はこれから第一回目農薬散布です。
昨日、噴霧器の調子をチェック(エンジンオイルも交換!)して、
無事作動を確認。

右奥の黄色いタンクが薬剤をいれる500gタンクです。
合羽やゴーグル、防塵マスク、ゴム手袋等の装備も準備し、
夕方にはお世話になってる資材屋さんで農薬も購入しました。
まだ花が咲いているので、蜂や蟻などの訪花昆虫が居るのですが、
開花からの日数や気温(積算温度)から受粉は大分進んでいる。
通常、この時期の前に最低1回は散布しているべきなのに今年はしていない。
(昨年も当園はこのパターンでしたが)
4月に涼しい日が多かったので黒星病菌が活発になっている怖れがあるから、
早期に散布すべき。
今回散布するのは黒星病対策の殺菌剤だから虫には影響が無い。
そして、今日と明日は晴だが月曜と火曜は雨の予報で散布出来ない。
といったことから、
今日明日の二日間で散布を終えるべく、頑張ります。