先日の薬剤散布の達成感と少しの疲労感もあって、
午前中はお気に入りの喫茶店でモーニングのあと雑用を済ませ、
夕方〜夜は映画「64(ロクヨン)」を観てきました。
しかも、この日は映画館のサービスデーで1,100円だったので、
間の2時間の夕食を挟んで、一気に前編・後編2本!
続けて観ると良いですね笑。

横山秀夫氏のファンで作品は全部読んでいる私ですが、
氏の小説を原作とする映画を観るのは初めてです。
(「臨場」を原作としたテレビドラマは数本観ましたが)
横山氏の作品は、
特攻隊員の青春を描いた「出口のみえない海」
御巣鷹山日航機墜落事故を題材にした「クライマーズ•ハイ」
以外は「サスペンス」に分類できます。
サスペンスという土俵の中で、
被害者、加害者、警察官、新聞記者(氏は元上毛新聞記者)の人間模様
(時に心の襞まで分け入ってる感じで疲れることもありますが)、
警察や新聞社といった組織での人間関係を描いている
のが特徴です。
主役が個性的なのはもちろん、
周りの「普通の」人達の人となりの描写も深いです。
ストーリーの展開の面白さは勿論ですが、
この「人間ドラマ」「人間描写」故に
ストーリーが判ってしまった後でも再読したくなる本の類です。
さて、今回の「64」は、比較的短編が多い氏としては、
初めての2分冊。
読み始めは、まどろっこしさを感じて
「長編になると贅肉が多くなるな」
などと生意気なことを感じながら読んでましたが、
長いだけに伏線が何本も張り巡らされ、人物描写も厚みが増して、
進むにつれて頁をめくる手の加速度がいつも以上に上がります。
それにしても、小説を原作とした映画では、
小説と映画どちらが先が良いか、
作品にもよると思いますが難しいですね。
先に読んで出来あがったイメージ、先に観たイメージは消せないですから。
個人的には、先に本を読む方が好きです。
殆どのの場合「原作」の方が良かったな、になってしまいますが笑。
本を読むというのは、
活字を通して「自分で自分の中に」イメージをつくる行動です。
(脳の働きとしては、活字=左脳、を通してイメージ=右脳で理解)
他方映画は、映像という「他人が」イメージ化したものです。
やはり自分でつくり出したイメージの方が「強い」ので、
比較した場合、先にしかも強くイメージ化されたモノの方が「良い」
と感じられるのかな、と思います。
先に映画を観た場合の方が、
映画と別物として割り切って原作を読めるような気がします。
長くなってしまいましたが、今回の「64(ロクヨン)」。
どうしても「ほ〜、このシーンから入るか」とか、
「いきなりこのシーンに切り替わってしまったな」とか、
いろいろ比較しながら観てしまいましたが、
2部作でも飽きることなく観られました。
いやいや、前編後編共に、あっという間の2時間でした。
ただ、
原作では主人公の三上広報官はかなりの醜男でそこも重要なポイントなのに、
それを佐藤浩市が演じるのは、ちょっと無理があるかな笑。
その奥さんが元ミス婦警。
それを演じるのは好きな夏川結衣なので許す事にしますが笑笑。
佐藤浩市は説得力のある俳優だと思いますが、
仏壇で嗚咽する演技はイマイチだった気が…
とはいえ、何度かある肝のシーンでは、
説得力ある演技でやっぱり良かった。
そういうシーンでは台詞も原作そのままだった気がします。
その他キャストは贅沢に配していると思います。
永瀬正敏はやっぱり上手いです。
耳がかなり大きいことに今回初めて気がつきました笑。
仲村トオルは、後ろ姿(特に歩く姿)がイマイチな気が。
奥田瑛二は「嫌な奴」が似合います。
三浦友和は美味しい役をやってますネ。
主題歌(作詞作曲、唄 小田和正)は、イマイチ。
単なるBGMにしか聴こえませんでした、すみません。
宣伝にもあるように、ラストが原作と異なります(というか、追加した感じ)。
ラストがうやむやな感じだった原作と違って、少しスッキリします。
摘果作業が例年より進んで無いのに映画を2本も観てしまいました。
青森は今日も一日雨で、農業と無関係なのに、
ついつい文章も長くなってしまいました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。