2012年06月14日

摘花中の発見

どうも今年は、黒星病の発生が多いような気がしてなりません。

薬剤散布のタイミングは、バッチリのはず。

少雨で乾燥しているものの、雪融けが遅かった(雪=湿気)、
黒星病の病原菌(胞子)が活発に活動する25度以下の日が殆ど、
ということが影響しているのかもしれません。

薬剤の濃度を更に下げて薄くしたのが影響しているのかもしれません。

散布タイミングもバッチリだったからこそ、コレくらいですんでいる、
とも言えます。

黒星病が着いた葉はこんなです
12.06,14-1.jpg










12,06,14-2.jpg










黒星病の罹患が、葉だけですんで、果実に及ばないことを願うばかりです。

悪い発見だけではありません、嬉しい発見も。
リンゴの樹が自ら黒星病に罹った部分を落とした葉も発見
12.06.14-3.jpg










葉の真ん中辺りに穴が空いてるのがわかりますね。
此処に黒星病の胞子が根付いたのですが、
葉が、その部位だけに留めたことで、其処だけが欠け落ちた跡です。

虫が食べた跡でしょ?
と思うかもしれませんが、虫は葉の端からしか食べませんし、
虫が食べた跡はギザギザしています。
12.06.14-4.jpg










違いますよね。
調子にのって、黒星病の跡をもう一枚
12.06.14-5.jpg










葉に力があるからこそ、黒星病(胞子)の浸食を葉自身が防ぐことができたわけです。
もちろん胞子が根付くこと自体を防ぐことが一番ですが、
葉の生命力が上がっていることを現す現象が見られたことは、
とっても嬉しいことです。

人間も、野口整体によると、風邪をひくことは悪いことではないそうです。
その快復の仕方が大切とのこと。
共通するものを感じます。


posted by ナッツ at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56460722
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック