弘前ふじを収穫し始めました。
10〜11日お届けの予定でその他の作業も準備していましたが、
台風14号の影響で1〜2日遅れるかもしれません。
現地到着後は勿論、運送通過地域の天候状況で遅延や荷受け中止も
あり得るためです。
何れにしろ近日中にはお届けいたします。
宜しくお願いいたします。
2020年10月08日
2019年11月26日
ふじの発送遅延のお詫び
11月下旬の予定でしたが、
「11月末」もしかしたら1〜2日12月にズレ込んでのお届けになりそうです。
収穫量が少ないので、収穫作業も其の後の選果作業(サイズ別用途別に分別する作業)
が例年より早く終われると思っていたのですが、
畑の冬支度を、来年以降の復活の為にも例年以上に丁寧に行なっているのと、
経費削減で昨年まで借りていた倉庫を引き払い、
畑内に設置した簡易作業場で作業しているもので作業効率が悪いため、
遅くなってしまいました。
宜しくお願いいたします。
なお、お歳暮は適期に発送出来る見込みです。
「11月末」もしかしたら1〜2日12月にズレ込んでのお届けになりそうです。
収穫量が少ないので、収穫作業も其の後の選果作業(サイズ別用途別に分別する作業)
が例年より早く終われると思っていたのですが、
畑の冬支度を、来年以降の復活の為にも例年以上に丁寧に行なっているのと、
経費削減で昨年まで借りていた倉庫を引き払い、
畑内に設置した簡易作業場で作業しているもので作業効率が悪いため、
遅くなってしまいました。
宜しくお願いいたします。
なお、お歳暮は適期に発送出来る見込みです。
2019年10月13日
りんご発送の遅延
各地で大災害、特に水害をもたらした台風19号。
これから園に様子を見に行きますが、おかげさまで園では大した被害は無かったと思われます。
まだ発送出来ずにいた分は、明日以降の発送とします。
・ヤマト運輸各営業所が午後1時開店
・ヤマト運輸青森ベース店でストップしている荷物も多く、
青森出発もその溜まっているものからになる。
・東北道はじめ高速道路、そしてお届け先地域の道路等の環境次第では、
最寄り営業店で留まってしまう
等々が懸念されるので、
営業所等で保管となるよりも、1〜2日して通常運行になるのを待って発送することにします。
宜しくお願いいたします。
これから園に様子を見に行きますが、おかげさまで園では大した被害は無かったと思われます。
まだ発送出来ずにいた分は、明日以降の発送とします。
・ヤマト運輸各営業所が午後1時開店
・ヤマト運輸青森ベース店でストップしている荷物も多く、
青森出発もその溜まっているものからになる。
・東北道はじめ高速道路、そしてお届け先地域の道路等の環境次第では、
最寄り営業店で留まってしまう
等々が懸念されるので、
営業所等で保管となるよりも、1〜2日して通常運行になるのを待って発送することにします。
宜しくお願いいたします。
2018年09月14日
平成30年度のご案内発送
この度、平成30年度のご案内を発送・送信しました。
春からは「樹のため」という意識が強いのですが、
ご案内を作成する頃になると「さあ、皆さんに美味しいりんごを」と
「お客さまのため」という意識が高まってきます笑。
これから大きな自然災害が起こらないことを願います。
今季も宜しくお願いいたします。
そして、半年間休んでいた このブログも再開いたします。
春からは「樹のため」という意識が強いのですが、
ご案内を作成する頃になると「さあ、皆さんに美味しいりんごを」と
「お客さまのため」という意識が高まってきます笑。
これから大きな自然災害が起こらないことを願います。
今季も宜しくお願いいたします。
そして、半年間休んでいた このブログも再開いたします。
2017年12月02日
発送遅延お詫びいたします
あっという間に12月に入ってしまいました。
シーズンパックの発送が遅れていて申し訳ありません。
青森でも珍しい11月19日からの積雪や、
2日間の東京出張から帰った翌日にギックリ腰で5日間動けなかったりと、
色々あって諸作業が大幅に遅れています。
そうこうしているうちに、お歳暮シーズンに入ってしまいました。
申し訳ありません、お歳暮を優先しつつ発送作業を進めていきます。
もう暫くお待ち下さい。
シーズンパックの発送が遅れていて申し訳ありません。
青森でも珍しい11月19日からの積雪や、
2日間の東京出張から帰った翌日にギックリ腰で5日間動けなかったりと、
色々あって諸作業が大幅に遅れています。
そうこうしているうちに、お歳暮シーズンに入ってしまいました。
申し訳ありません、お歳暮を優先しつつ発送作業を進めていきます。
もう暫くお待ち下さい。
2017年10月23日
台風21号被害無し
台風21号の被害は、おかげさまで殆どありませんでした。
朝8時の時点で予想暴風域にギリギリ入っていましたが、
その後急に逸れたのか八甲田山が壁になってくれたのか
(若しくはその両方か)、
普段の風が強い日程度で済みました。
一日中雨でしたが、それも豪雨という程のものではなく、
園地が河川沿いにある方は心配だったことと思いますが、
当園は傾斜地てっぺんなので全く問題ありませんでした。
多くのお客さまから、
夏堀農園からりんごを買うようになって台風の心配が増えた、
ニュースや天気予報の見方が変わった、
等々言われます。
私自身もそうなんです笑。
東京に住んでいた頃とは天気予報や天気図の見方見る頻度が
全然違います。
皆さんの心配や願いのおかげで逸れてくれました。
ありがとうございます。
明日から暫くは晴れが続きます。
ふじの着色が進んでくれることでしょう!
朝8時の時点で予想暴風域にギリギリ入っていましたが、
その後急に逸れたのか八甲田山が壁になってくれたのか
(若しくはその両方か)、
普段の風が強い日程度で済みました。
一日中雨でしたが、それも豪雨という程のものではなく、
園地が河川沿いにある方は心配だったことと思いますが、
当園は傾斜地てっぺんなので全く問題ありませんでした。
多くのお客さまから、
夏堀農園からりんごを買うようになって台風の心配が増えた、
ニュースや天気予報の見方が変わった、
等々言われます。
私自身もそうなんです笑。
東京に住んでいた頃とは天気予報や天気図の見方見る頻度が
全然違います。
皆さんの心配や願いのおかげで逸れてくれました。
ありがとうございます。
明日から暫くは晴れが続きます。
ふじの着色が進んでくれることでしょう!
2017年10月22日
台風21号
大型の台風21号が北上中です。
予報では徐々に太平洋側に逸れて行ってくれています。
今後更に逸れる筈です!
台風を東側(太平洋側)押しやってくれる偏西風を応援しましょう笑。
ジョナゴールド、やたか、北斗の中生品種は昨日収穫し終えました。
危なそうな枝にも出来る範囲で支柱を入れました。
強風暴風で支柱が倒れて枝が折れることは時々ありますが、
それは致し方ない、諦めるしかありません。
まして落果は。
落果はその時(年)だけの損失ですが、枝折れは将来数年分の損失です。
でも、只でさえ着果が少ない今年はもう落ちないで欲しい。
これから倉庫で昨日までに収穫したりんごの選果作業です。
今夜は頑張らずに帰ってきて20時までに投票です!
予報では徐々に太平洋側に逸れて行ってくれています。
今後更に逸れる筈です!
台風を東側(太平洋側)押しやってくれる偏西風を応援しましょう笑。
ジョナゴールド、やたか、北斗の中生品種は昨日収穫し終えました。
危なそうな枝にも出来る範囲で支柱を入れました。
強風暴風で支柱が倒れて枝が折れることは時々ありますが、
それは致し方ない、諦めるしかありません。
まして落果は。
落果はその時(年)だけの損失ですが、枝折れは将来数年分の損失です。
でも、只でさえ着果が少ない今年はもう落ちないで欲しい。
これから倉庫で昨日までに収穫したりんごの選果作業です。
今夜は頑張らずに帰ってきて20時までに投票です!
2017年09月13日
今年度のご案内
ご案内の作成発送が遅れて申し訳ありません。
近日中(今週中)に送信・発送いたします。
トップバッター「つがる」も色付いて味ものってきています。
近日中(今週中)に送信・発送いたします。
トップバッター「つがる」も色付いて味ものってきています。
2017年07月20日
一人と一匹、元気です
一ヶ月以上振りの更新になります。
ご心配おかけして申し訳ありません。
農作業も予定より2週間程遅れましたが摘果2巡目に入っております。
今年の摘果期間中には、6月から今月上旬にかけて、
旅行の途中で寄ってくださった方も含めて6組のお客さま(や其の知人)が、
園を訪れてくださいました。ありがとうございます。
(その様子はまた後日 笑)
さて、昨日関東まで梅雨明けしたようです。
青森も、一週間以上真夏日(34℃超の日も)が続き、
3日お休みしたかと思ったら、また今日も真夏日の予報です。
30℃超えると畑にいてもキツくなります。
アスファルトやビルのコンクリートからの照り返しもキツいですが、
土から上がって来る熱と湿気も厳しいものがあります。
汗だくになるので午前中に一回着替えます。
北斗も、
午前中早い時間には作業している脚立に昇ってきて脚立を占領してしまう程元気
なのですが、

次第に元気がなくなって甘えてきて、
でも構ってもらえないと、諦めて草むらでゴロリ。

此処もお気に入りの場所の一つです。

北斗用に、小屋の入口脇に2段重ねて置いてあるりんご箱の上。
時々邪魔されながらも、仲良く元気にやっております。
ご心配おかけして申し訳ありません。
農作業も予定より2週間程遅れましたが摘果2巡目に入っております。
今年の摘果期間中には、6月から今月上旬にかけて、
旅行の途中で寄ってくださった方も含めて6組のお客さま(や其の知人)が、
園を訪れてくださいました。ありがとうございます。
(その様子はまた後日 笑)
さて、昨日関東まで梅雨明けしたようです。
青森も、一週間以上真夏日(34℃超の日も)が続き、
3日お休みしたかと思ったら、また今日も真夏日の予報です。
30℃超えると畑にいてもキツくなります。
アスファルトやビルのコンクリートからの照り返しもキツいですが、
土から上がって来る熱と湿気も厳しいものがあります。
汗だくになるので午前中に一回着替えます。
北斗も、
午前中早い時間には作業している脚立に昇ってきて脚立を占領してしまう程元気
なのですが、

次第に元気がなくなって甘えてきて、
でも構ってもらえないと、諦めて草むらでゴロリ。

此処もお気に入りの場所の一つです。

北斗用に、小屋の入口脇に2段重ねて置いてあるりんご箱の上。
時々邪魔されながらも、仲良く元気にやっております。
2016年12月25日
発送作業
沢山のご注文をいただきありがとうございます。
遅れていた発送も、ようやく注文に追いつきそうです。
クリスマスまでに追いつく(配達完了)つもりで頑張ってきましたが、
残念ながら1〜2日遅れてしまいました。
ご迷惑、ご心配おかけして、申し訳ありませんでした。
遅れていた発送も、ようやく注文に追いつきそうです。
クリスマスまでに追いつく(配達完了)つもりで頑張ってきましたが、
残念ながら1〜2日遅れてしまいました。
ご迷惑、ご心配おかけして、申し訳ありませんでした。
2016年12月15日
畑からりんごを無事救出
選果発送作業が遅れ、
それを挽回すべく後回しにしていた
畑倉庫に入れてあるりんごの搬出。
予報通り火曜に気温が7℃まで上がり
雨は予報以上に降ってくれたので、
土日で随分と積もった雪も
りんごを積んだ軽トラが走れる程に融けてくれました。
ジュース用90箱を業務用冷蔵庫屋さんへ、
生食用30箱を借りている倉庫へ、
無事搬出(救出)できました。
畑の積雪は約20センチ。
軽トラを停める辺りとコンテナ(倉庫)までを
軽く除雪して積み込み開始。

りんご箱の下に注目。
荷台に先ずパレットを置いてその上にりんご箱を積んでます。
積み込みは手作業ですが、
行った先の冷蔵庫ではフォークリフトで一発で降ろせます!
パレットは冷蔵庫屋さんで貸してもらってます。
因にりんごが特産の土地柄、
りんごを保管する冷蔵庫業者があります。
りんご箱数万箱単位で保管出来る大型冷蔵庫が!
(大概、保管だけでなく仲買もやっています)
さて、30箱積み終えてシートを掛け、
その上からロープで補強します。

ここまでの作業で約1時間。
パレットには6箱載るので4段重ねで、
残り6箱は横に積んで着いてから載せます。
それでも3〜4段目は自分も荷台に乗って
積まなければならないなど、
結構手間取ります。
これを片道30分の冷蔵庫屋さんへ、3往復。
1往復で2時間ちょっと掛かります。
時間との勝負なので、
昼食は軽トラ運転しながら、いなり寿司笑。
数年前に2tトラックを借りたこともありましたが、
天候を見ながら都合のよい日にサッと予約するのは無理、
営業時間内に借りたり返したりしないといけない、
それと、一気に運べて便利なようでいて、
荷台が高いため荷台に自分も上がって積み重ねないといけないし
荷台が高い分昇り降りも結構大変、
(軽トラなら大概手が届く範囲で積み込めるし昇降も楽)
等々の理由で軽トラが一番。
りんごを出さないことには、運搬車も格納できず、
倉庫近くで待機してました。
作業していると、猫たちもやってきます。
最近動き回らないジョナは軽トラ荷台で丸くなっているので、
運搬車に載せた空箱に移ってもらいました。

北斗はウロウロ動き回って、
雪が積もってない運搬車の下で早速ネズミをつかまえてました。

いたぶってる途中でやってきたジョナに、
気前よく譲ってました(食べたのはジョナ)。
北斗はほんと、優しいんですよね〜。
冷蔵庫屋さんへの搬入が5時過ぎてしまいましたが、
快く搬入させてもらい(これが個人事業主さんの良いところ笑)、
月明かりと雪明かりのもとで、
倉庫への30箱搬出、
運搬車の格納を無事終了。
8時半まで掛かりましたが、さっぱり!
今日から安心して、遅れに遅れている選果発送に励みます。
それを挽回すべく後回しにしていた
畑倉庫に入れてあるりんごの搬出。
予報通り火曜に気温が7℃まで上がり
雨は予報以上に降ってくれたので、
土日で随分と積もった雪も
りんごを積んだ軽トラが走れる程に融けてくれました。
ジュース用90箱を業務用冷蔵庫屋さんへ、
生食用30箱を借りている倉庫へ、
無事搬出(救出)できました。
畑の積雪は約20センチ。
軽トラを停める辺りとコンテナ(倉庫)までを
軽く除雪して積み込み開始。

りんご箱の下に注目。
荷台に先ずパレットを置いてその上にりんご箱を積んでます。
積み込みは手作業ですが、
行った先の冷蔵庫ではフォークリフトで一発で降ろせます!
パレットは冷蔵庫屋さんで貸してもらってます。
因にりんごが特産の土地柄、
りんごを保管する冷蔵庫業者があります。
りんご箱数万箱単位で保管出来る大型冷蔵庫が!
(大概、保管だけでなく仲買もやっています)
さて、30箱積み終えてシートを掛け、
その上からロープで補強します。

ここまでの作業で約1時間。
パレットには6箱載るので4段重ねで、
残り6箱は横に積んで着いてから載せます。
それでも3〜4段目は自分も荷台に乗って
積まなければならないなど、
結構手間取ります。
これを片道30分の冷蔵庫屋さんへ、3往復。
1往復で2時間ちょっと掛かります。
時間との勝負なので、
昼食は軽トラ運転しながら、いなり寿司笑。
数年前に2tトラックを借りたこともありましたが、
天候を見ながら都合のよい日にサッと予約するのは無理、
営業時間内に借りたり返したりしないといけない、
それと、一気に運べて便利なようでいて、
荷台が高いため荷台に自分も上がって積み重ねないといけないし
荷台が高い分昇り降りも結構大変、
(軽トラなら大概手が届く範囲で積み込めるし昇降も楽)
等々の理由で軽トラが一番。
りんごを出さないことには、運搬車も格納できず、
倉庫近くで待機してました。
作業していると、猫たちもやってきます。
最近動き回らないジョナは軽トラ荷台で丸くなっているので、
運搬車に載せた空箱に移ってもらいました。

北斗はウロウロ動き回って、
雪が積もってない運搬車の下で早速ネズミをつかまえてました。

いたぶってる途中でやってきたジョナに、
気前よく譲ってました(食べたのはジョナ)。
北斗はほんと、優しいんですよね〜。
冷蔵庫屋さんへの搬入が5時過ぎてしまいましたが、
快く搬入させてもらい(これが個人事業主さんの良いところ笑)、
月明かりと雪明かりのもとで、
倉庫への30箱搬出、
運搬車の格納を無事終了。
8時半まで掛かりましたが、さっぱり!
今日から安心して、遅れに遅れている選果発送に励みます。
2016年12月12日
発送が大幅に遅れて申し訳ありません
ご注文いただきながら、
発送が大幅に遅れています。
大変申し訳ありません。
収穫に手間取った
途中雨が多く積雪もあった
人手確保が足りなかった
樹のネズミ食害対策を例年以上に念入りに行なった
黒星病被害が大きく大玉が少ない為、贈答用に使える
実を選び出すのに時間が掛かる
軒先マルシェへの参加及びその準備
途中体調崩した
等々の理由で、
基本一人で全作業を行なっているため、
一つ狂うとドンドンずれて行ってしまいます。
明日は、久々に気温が6〜7℃まで上がって雨の予報。
週末の寒波で積もった雪も少し融けるので、
畑内倉庫に残っている100箱超のりんごを搬出するラストチャンス。
ほぼ一日かかってしまします。
大変申し訳ありません、
順次発送しておりますのでご了承ください。
特にお急ぎの場合はご連絡ください。
発送が大幅に遅れています。
大変申し訳ありません。
収穫に手間取った
途中雨が多く積雪もあった
人手確保が足りなかった
樹のネズミ食害対策を例年以上に念入りに行なった
黒星病被害が大きく大玉が少ない為、贈答用に使える
実を選び出すのに時間が掛かる
軒先マルシェへの参加及びその準備
途中体調崩した
等々の理由で、
基本一人で全作業を行なっているため、
一つ狂うとドンドンずれて行ってしまいます。
明日は、久々に気温が6〜7℃まで上がって雨の予報。
週末の寒波で積もった雪も少し融けるので、
畑内倉庫に残っている100箱超のりんごを搬出するラストチャンス。
ほぼ一日かかってしまします。
大変申し訳ありません、
順次発送しておりますのでご了承ください。
特にお急ぎの場合はご連絡ください。
2016年12月03日
大宮タカシマヤ「軒先マルシェ」
12月3日・4日 10〜14時
大宮タカシマヤの大通りに面した軒先での
「軒先マルシェ」に出店いたします。
もちろん、私が接客販売致します。
りんご娘ならぬ、りんごオヤジのデビューです。
いつかやってみたかった対面販売。
高校の同級生からの紹介で急に実現することになりました。
話を貰った時、
選果・発送、畑の冬支度などなどで
天候に左右されながら忙しい時期だからなぁと
躊躇しましたが、
やりたかったことだし、
なかなか無いチャンスだからと、
参加することを決定。
特にこの時期は予定通りに作業が進まないのが通例ですが、
今年は、雨続きと積雪(その後融けましたが)で収穫作業が遅れ、
その影響で畑冬支度も選果作業も遅れ、
当然発送作業も例年より遅れてしまって。
追い打ちを掛けるようにマルシェ参加のための準備。
発送が遅れているのに販売か!?
と思われそう、というより自問自答していて、
ブログでの紹介も躊躇していました。
が、友人から、
「機会があったら会いたいと思っているお客さんもいる筈だし、
知ってたら行ったのにと思う人もいると思うよ。
アップした方が良いんじゃない」
と言われ直前(9時間半前!)での紹介となりました。
話した数少ないお客さんや友人がお手伝いにも来てくれます。
でも日曜は人手不足(限りなく人手無し)なので、
時間のある方短時間でも顔を出してみてください。
超小玉「おやつりんご」で歓待いたします笑。
なお、
りんご、果汁(この日の為に無理言って加工してもらいました)、
乾りんご、りんごティー、
当園商品フルメンバーで参加します。
最後に最近定番の相棒2匹。
時折小雨が落ちる中での畑の冬支度最中に撮影。
作業している私に律儀に着いてきて
周りで遊んだりネズミを獲ったりしていましたが、
気がつけば畑に横向きに置いてあったりんご箱に入って仲良く雨宿り。

大宮タカシマヤの大通りに面した軒先での
「軒先マルシェ」に出店いたします。
もちろん、私が接客販売致します。
りんご娘ならぬ、りんごオヤジのデビューです。
いつかやってみたかった対面販売。
高校の同級生からの紹介で急に実現することになりました。
話を貰った時、
選果・発送、畑の冬支度などなどで
天候に左右されながら忙しい時期だからなぁと
躊躇しましたが、
やりたかったことだし、
なかなか無いチャンスだからと、
参加することを決定。
特にこの時期は予定通りに作業が進まないのが通例ですが、
今年は、雨続きと積雪(その後融けましたが)で収穫作業が遅れ、
その影響で畑冬支度も選果作業も遅れ、
当然発送作業も例年より遅れてしまって。
追い打ちを掛けるようにマルシェ参加のための準備。
発送が遅れているのに販売か!?
と思われそう、というより自問自答していて、
ブログでの紹介も躊躇していました。
が、友人から、
「機会があったら会いたいと思っているお客さんもいる筈だし、
知ってたら行ったのにと思う人もいると思うよ。
アップした方が良いんじゃない」
と言われ直前(9時間半前!)での紹介となりました。
話した数少ないお客さんや友人がお手伝いにも来てくれます。
でも日曜は人手不足(限りなく人手無し)なので、
時間のある方短時間でも顔を出してみてください。
超小玉「おやつりんご」で歓待いたします笑。
なお、
りんご、果汁(この日の為に無理言って加工してもらいました)、
乾りんご、りんごティー、
当園商品フルメンバーで参加します。
最後に最近定番の相棒2匹。
時折小雨が落ちる中での畑の冬支度最中に撮影。
作業している私に律儀に着いてきて
周りで遊んだりネズミを獲ったりしていましたが、
気がつけば畑に横向きに置いてあったりんご箱に入って仲良く雨宿り。

ふじ発送遅延のお詫び
ふじの発送が遅れています。
パックでのご注文(11月下旬発送予定)、ふじ単品、お歳暮…
今年は黒星病被害が酷く、しかも小玉傾向で、
お歳暮で使える程にきれいで大玉が僅かです。
収穫しながら大まかに選果もしていたのですが、
贈答レベルのものが少なくて選果作業で四苦八苦しています。
来週末までに、今いただいているご注文分を発送し終えるよう
頑張ります。
宜しくお願いいたします。
パックでのご注文(11月下旬発送予定)、ふじ単品、お歳暮…
今年は黒星病被害が酷く、しかも小玉傾向で、
お歳暮で使える程にきれいで大玉が僅かです。
収穫しながら大まかに選果もしていたのですが、
贈答レベルのものが少なくて選果作業で四苦八苦しています。
来週末までに、今いただいているご注文分を発送し終えるよう
頑張ります。
宜しくお願いいたします。
2016年09月13日
平成28年度産のご案内
郵送分は9日に投函、
メール送信は今日送信いたしました。
これまでは、りんごの樹をはじめとして園地と向き合ってきましたが、
これからは、
お客さまとも向き合っていくことになります。
自分で世話したものを自分で売る、
皆さんの声を直に聞きながら仕事が出来る時期です。
畑での作業だけでなく、発送作業その他が増えて大変ですけど、
それ以上に楽しみもあります。
今季も宜しくお願いいたします。
最後に、
昨年に続いて、誕生日での送信完了です笑。
おかげさまで今日で54歳です。
メール送信は今日送信いたしました。
これまでは、りんごの樹をはじめとして園地と向き合ってきましたが、
これからは、
お客さまとも向き合っていくことになります。
自分で世話したものを自分で売る、
皆さんの声を直に聞きながら仕事が出来る時期です。
畑での作業だけでなく、発送作業その他が増えて大変ですけど、
それ以上に楽しみもあります。
今季も宜しくお願いいたします。
最後に、
昨年に続いて、誕生日での送信完了です笑。
おかげさまで今日で54歳です。
2016年07月29日
東北地方も梅雨明け
昨日の関東に続いて、
東北も全域一気に今日梅雨明け「したもよう」です。
次回の薬剤散布をするタイミングなのに天候がグズついて散布できず、
しかも昨日は湿度も高くて、
「この湿度だとシンクイ虫が産卵しそう…」
と気を揉んでいましたが、
今日は朝方小雨だったもののその後上がって風もほぼ無風だったので、
9時過ぎ開始でしたが散布開始。
でも、この時点で気温もグングン上がって合羽着る前から汗が…
1タンク終えるのに何時もよりも時間が掛かるし、
1タンク終えただけで、
これまで4タンク散布し終えた時よりも疲れてしまって、
今日は1タンク、11時過ぎで終了にしました。
合羽の中の服や下着はもちろん靴下も汗を搾れる程で、
長靴は逆さにすると汗が100ccくらい流れ出る程で。
作業後に食べた、
保冷バッグに入れて持って行ってた冷やしトマトが美味いのナンのって笑。

其れにしても暑い!もう梅雨明けじゃん!」
と思いながら、
散布後にいつも汗を流しに行く温泉に行きがてら郵便局に寄る為に走った
バイパス沿いの温度表示が「33℃」。
ラジオのニュースでは「東北地方も梅雨明けしたもよう」と。
その後も、郵便局や役所などで用を足し、
機能不全に陥っていたiPhoneの修理に行くなど、
雑用をこなして畑作業はしないまま終えてしまいました。
この時期便利な言葉、
「身体が暑さに慣れていないから無理しない」
を言い訳にして苦笑。
ホント、今日はキツかったんです。
明日の予報は9時には30℃。
5時に散布スタートさせて9時過ぎに終えるつもりです。
(散布は明後日までで終えたいです)
東北も全域一気に今日梅雨明け「したもよう」です。
次回の薬剤散布をするタイミングなのに天候がグズついて散布できず、
しかも昨日は湿度も高くて、
「この湿度だとシンクイ虫が産卵しそう…」
と気を揉んでいましたが、
今日は朝方小雨だったもののその後上がって風もほぼ無風だったので、
9時過ぎ開始でしたが散布開始。
でも、この時点で気温もグングン上がって合羽着る前から汗が…
1タンク終えるのに何時もよりも時間が掛かるし、
1タンク終えただけで、
これまで4タンク散布し終えた時よりも疲れてしまって、
今日は1タンク、11時過ぎで終了にしました。
合羽の中の服や下着はもちろん靴下も汗を搾れる程で、
長靴は逆さにすると汗が100ccくらい流れ出る程で。
作業後に食べた、
保冷バッグに入れて持って行ってた冷やしトマトが美味いのナンのって笑。

其れにしても暑い!もう梅雨明けじゃん!」
と思いながら、
散布後にいつも汗を流しに行く温泉に行きがてら郵便局に寄る為に走った
バイパス沿いの温度表示が「33℃」。
ラジオのニュースでは「東北地方も梅雨明けしたもよう」と。
その後も、郵便局や役所などで用を足し、
機能不全に陥っていたiPhoneの修理に行くなど、
雑用をこなして畑作業はしないまま終えてしまいました。
この時期便利な言葉、
「身体が暑さに慣れていないから無理しない」
を言い訳にして苦笑。
ホント、今日はキツかったんです。
明日の予報は9時には30℃。
5時に散布スタートさせて9時過ぎに終えるつもりです。
(散布は明後日までで終えたいです)
2016年05月27日
数日振りの畑
月曜昼以来の畑となりました。
月曜日、早朝から快調に仕事していたのですが、
ジョナゴールドの摘果作業をするうちに10時前から右肩甲骨周りが痛くなり、
それがあっという間に激痛になってしまい、
お昼でギブアップ。
この日どうしても発送しなければならないりんご果汁の荷造りを
普段の3倍以上の時間を掛けて仕上げた後、
夏堀農園御用達(主治医)、小野カイロプラクティックへ。
肩甲骨と鎖骨を繋ぐ関節(肩鎖関節)が緩んでる、
疲労蓄積が原因、
との診断。
とにかく、何をするにも「ズキン!」と激痛が。
息をしても痛いし、歩く震動でも強い痛みが。
車の運転では右手でハンドルを切るのはもちろん左手でもそっと切らないとだし、
交差点等で左右確認する為に首を向けるのも激痛。
横になっているのが一番負担を掛けず治りが早い、
ということで、治療院に通う以外は家で横になってました。
が、横になるのにも一苦労で…
態勢を変えようとすると必然的に肩甲骨周りに力が加わるんです。
顎関節、肩甲骨、骨盤(仙骨)は扇の要、
普段から大切にしてましたが、
痛めたことで如何に使っているのか改めて実感しました。
4日間続けて治療に通ったおかげで、
まだ痛みはありますが大分楽になったので今日は慣らし運転と
畑の様子見で午後から畑へ。
この間、29℃の日があるなど気温も高めで夜中に雨が降ったりで、
数日でグンとりんご(実も葉も)も下草も成長してます。

例年6月上旬に開花する菖蒲なぞは、急ピッチで伸びてます。
(月曜から10センチ以上伸びたと思います)

明日は早くから畑に行く予定なので、もう寝ます。
りんごの実の様子はまた後日ご紹介します。
月曜日、早朝から快調に仕事していたのですが、
ジョナゴールドの摘果作業をするうちに10時前から右肩甲骨周りが痛くなり、
それがあっという間に激痛になってしまい、
お昼でギブアップ。
この日どうしても発送しなければならないりんご果汁の荷造りを
普段の3倍以上の時間を掛けて仕上げた後、
夏堀農園御用達(主治医)、小野カイロプラクティックへ。
肩甲骨と鎖骨を繋ぐ関節(肩鎖関節)が緩んでる、
疲労蓄積が原因、
との診断。
とにかく、何をするにも「ズキン!」と激痛が。
息をしても痛いし、歩く震動でも強い痛みが。
車の運転では右手でハンドルを切るのはもちろん左手でもそっと切らないとだし、
交差点等で左右確認する為に首を向けるのも激痛。
横になっているのが一番負担を掛けず治りが早い、
ということで、治療院に通う以外は家で横になってました。
が、横になるのにも一苦労で…
態勢を変えようとすると必然的に肩甲骨周りに力が加わるんです。
顎関節、肩甲骨、骨盤(仙骨)は扇の要、
普段から大切にしてましたが、
痛めたことで如何に使っているのか改めて実感しました。
4日間続けて治療に通ったおかげで、
まだ痛みはありますが大分楽になったので今日は慣らし運転と
畑の様子見で午後から畑へ。
この間、29℃の日があるなど気温も高めで夜中に雨が降ったりで、
数日でグンとりんご(実も葉も)も下草も成長してます。

例年6月上旬に開花する菖蒲なぞは、急ピッチで伸びてます。
(月曜から10センチ以上伸びたと思います)

明日は早くから畑に行く予定なので、もう寝ます。
りんごの実の様子はまた後日ご紹介します。
2016年01月24日
力仕事その2
一昨日は力仕事の日でした。
ジュース加工の為に、
早朝から1箱20キロ以上ある箱を25箱、
加工場に持って行き(軽トラに積んで、下ろす)、
夕方、出来たジュースを持ち帰る
(軽トラに積んで帰り、倉庫で4〜5箱ずつ積む)。
1箱にℓ瓶20本で瓶や箱の重さもあるので約30キロ。
これって結構疲れます笑。
加工への搬出が終わったら、
借りている倉庫の屋根の雪下ろしです。
笑っちゃうしかありません。

天井が高いので一般家屋の2階に近い高さで勾配がキツいです。
(右下に家主の愛犬「ピン」が居ます。私にもかなりなついています笑)
危険なので、命綱を着けての作業になります。
家賃もちゃんと払っているのですが、
家主さんが高齢のため、4年前から私がやってます(一冬に一回位)。
それに、倉庫を借りている以外に何かとお世話になってますし…。
屋根の上に上がってみると、
深いところは腰上の高さ、低いところでも股下位の積雪です。
(風向きや陽当たりで結構積雪が変わります)
これをスコップで切り出して落として行きます。
もう何回目かなので作業の要領も大分良くなりました。
それでも、写真の反対側もですから結構な面積で4時間近くかかりました。
落とした雪は、家主さんが除雪機で飛ばします。
(除雪機は過去のこちらの記事で!この時はホント家主さんにお世話になりました)
屋根の上で作業している勇姿、
作業の成果?としての落とした雪の量、
お見せしたかったのですが、
さすがに家主さんに撮影を依頼するのは気が引けたので
残念ながら無いんです。
せめて全作業が終わった後の倉庫です(ビフォー・アフターですね)。
因に、雪を完全に落としてしまうと滑って危ないので、
5センチくらい残してあります。

終わった後は勿論近所の温泉へ。
足先は冷え切ってますが、身体は汗ダクでしたから。
翌日、家主さん曰く
「昨日は、ぐっすり眠れたよ〜」
毎日、倉庫が潰れないかと気が気じゃなかったそうです。
私も、中にはまだりんごがありますし、
ジュースも沢山沢山あります。
空箱だって買い替えるとなったら随分かかるし。
これでサッパリ。
もう一月下旬なので、この冬はもうやらなくていいのを願います。
最近は雪が多く、
家でも、朝出る時と帰宅時に車庫前の除雪が日課でした。
雪と格闘してばかりではナンなので、
今日はこれから午前中3時間だけ、
八甲田でスキーしてきます。
昨年は一回も行けず仕舞いでしたから、
久々のスキーです。
夜は…琴奨菊の優勝を観ましょう!
ジュース加工の為に、
早朝から1箱20キロ以上ある箱を25箱、
加工場に持って行き(軽トラに積んで、下ろす)、
夕方、出来たジュースを持ち帰る
(軽トラに積んで帰り、倉庫で4〜5箱ずつ積む)。
1箱にℓ瓶20本で瓶や箱の重さもあるので約30キロ。
これって結構疲れます笑。
加工への搬出が終わったら、
借りている倉庫の屋根の雪下ろしです。
笑っちゃうしかありません。

天井が高いので一般家屋の2階に近い高さで勾配がキツいです。
(右下に家主の愛犬「ピン」が居ます。私にもかなりなついています笑)
危険なので、命綱を着けての作業になります。
家賃もちゃんと払っているのですが、
家主さんが高齢のため、4年前から私がやってます(一冬に一回位)。
それに、倉庫を借りている以外に何かとお世話になってますし…。
屋根の上に上がってみると、
深いところは腰上の高さ、低いところでも股下位の積雪です。
(風向きや陽当たりで結構積雪が変わります)
これをスコップで切り出して落として行きます。
もう何回目かなので作業の要領も大分良くなりました。
それでも、写真の反対側もですから結構な面積で4時間近くかかりました。
落とした雪は、家主さんが除雪機で飛ばします。
(除雪機は過去のこちらの記事で!この時はホント家主さんにお世話になりました)
屋根の上で作業している勇姿、
作業の成果?としての落とした雪の量、
お見せしたかったのですが、
さすがに家主さんに撮影を依頼するのは気が引けたので
残念ながら無いんです。
せめて全作業が終わった後の倉庫です(ビフォー・アフターですね)。
因に、雪を完全に落としてしまうと滑って危ないので、
5センチくらい残してあります。

終わった後は勿論近所の温泉へ。
足先は冷え切ってますが、身体は汗ダクでしたから。
翌日、家主さん曰く
「昨日は、ぐっすり眠れたよ〜」
毎日、倉庫が潰れないかと気が気じゃなかったそうです。
私も、中にはまだりんごがありますし、
ジュースも沢山沢山あります。
空箱だって買い替えるとなったら随分かかるし。
これでサッパリ。
もう一月下旬なので、この冬はもうやらなくていいのを願います。
最近は雪が多く、
家でも、朝出る時と帰宅時に車庫前の除雪が日課でした。
雪と格闘してばかりではナンなので、
今日はこれから午前中3時間だけ、
八甲田でスキーしてきます。
昨年は一回も行けず仕舞いでしたから、
久々のスキーです。
夜は…琴奨菊の優勝を観ましょう!
2016年01月21日
コンテナの雪下ろし
今日は大寒。
全国的に寒波に覆われているようですが、
青森も昨夜から今日一日で随分と積雪があり、
地方気象台発表では市街地で90aを超えたようです。
昨日、畑に行ってコンテナ(大型トラックの箱)の雪下ろしをして来ました。
もちろん畑までは車で行けませんが、
近くまで除雪が入っていたので其処に車を置いて、
カンジキ履いて約10分歩いて行きます。
4歳の若木です。

積雪は1mくらいありますが、
ネズミ食害から幹を保護する為に巻いた袋にまだ余裕があります。
今年は、こうした雪対策ネズミ対策も結構できました。
さて、コンテナです。

脚立を立てかけて(写真左)其処から屋根に登って、
スコップで雪を下ろします。
登ってみると、屋根上の積雪は膝上までありました。
真昼間よりも気温が下がって雪が硬くなった状態の方が作業をし易いので、
夕方4時前からスタート、
終わったのは6時近かったので暗くて(雪明かりで作業に支障はありませんが)、
作業の成果を撮ることが出来ず残念無念。
ま、明日も来れるでしょ、
と思っていたら、
吹雪と予想以上の積雪のせいで昨日車を停めた地点まで行けませんでした。
昨日雪下ろししておいて正解でした。
来週火曜くらいまでは大型寒気が入り込んで大雪になる予報。
この間は畑は無理ですね。
その後また除雪車が入ってくれて畑に行けると良いのですが…
ちょうど、ご予約いただいている分を発送する時期なので、
明日は発送を片付けちゃいます。
それと明日は、ジュース加工もあるし…
年が明けて、12月に比べると余裕のある日々ですが、
それでもアレコレやることがあるものです。
全国的に寒波に覆われているようですが、
青森も昨夜から今日一日で随分と積雪があり、
地方気象台発表では市街地で90aを超えたようです。
昨日、畑に行ってコンテナ(大型トラックの箱)の雪下ろしをして来ました。
もちろん畑までは車で行けませんが、
近くまで除雪が入っていたので其処に車を置いて、
カンジキ履いて約10分歩いて行きます。
4歳の若木です。

積雪は1mくらいありますが、
ネズミ食害から幹を保護する為に巻いた袋にまだ余裕があります。
今年は、こうした雪対策ネズミ対策も結構できました。
さて、コンテナです。

脚立を立てかけて(写真左)其処から屋根に登って、
スコップで雪を下ろします。
登ってみると、屋根上の積雪は膝上までありました。
真昼間よりも気温が下がって雪が硬くなった状態の方が作業をし易いので、
夕方4時前からスタート、
終わったのは6時近かったので暗くて(雪明かりで作業に支障はありませんが)、
作業の成果を撮ることが出来ず残念無念。
ま、明日も来れるでしょ、
と思っていたら、
吹雪と予想以上の積雪のせいで昨日車を停めた地点まで行けませんでした。
昨日雪下ろししておいて正解でした。
来週火曜くらいまでは大型寒気が入り込んで大雪になる予報。
この間は畑は無理ですね。
その後また除雪車が入ってくれて畑に行けると良いのですが…
ちょうど、ご予約いただいている分を発送する時期なので、
明日は発送を片付けちゃいます。
それと明日は、ジュース加工もあるし…
年が明けて、12月に比べると余裕のある日々ですが、
それでもアレコレやることがあるものです。
2015年10月24日
中生品種の発送
ジョナゴールド、北斗、やたか(中生種ふじ)、王林
の収穫も、やたかを少し残すのみです。
今日午前で終える予定でしたが、
予定外に早朝から雨なので、
今日、そして雨予報の明日日曜は選果作業に専念することに
なりそうです。
贈答等急ぎのものを明日発送し、
火曜午後から暫く雨マークが続くなかで唯一晴れマークの
月曜と火曜午前中は、
中生種残りの収穫、
ふじの玉回し等着色作業を優先させていただきます。
中生種の発送は火曜夕方〜金曜日に集中しておこなう予定です。
ご予約済みでお急ぎの方はご連絡ください。
の収穫も、やたかを少し残すのみです。
今日午前で終える予定でしたが、
予定外に早朝から雨なので、
今日、そして雨予報の明日日曜は選果作業に専念することに
なりそうです。
贈答等急ぎのものを明日発送し、
火曜午後から暫く雨マークが続くなかで唯一晴れマークの
月曜と火曜午前中は、
中生種残りの収穫、
ふじの玉回し等着色作業を優先させていただきます。
中生種の発送は火曜夕方〜金曜日に集中しておこなう予定です。
ご予約済みでお急ぎの方はご連絡ください。