2019年12月07日

NHK「小さな旅」

毎週日曜朝8時放送の「小さな旅」(NHK総合)。
8日放送の「じょっぱりの林檎(りんご)〜青森県 津軽〜
で剪定鋏でお世話になっている「三國打刃物店」が取り上げられ、
その関係で私も映っております。チョコッとですが

2012年のブログ記事を読んだ担当者から連絡をいただき、行って参りました。

毎年冬にメンテナンスの為に鋏を持って行くのですが、今年は早い訪問となりました。
例年は作業の邪魔をしないように遠慮してましたが、この機会にジックリお話できて貴重な時間でした。

番組では、手造りで剪定鋏をつくる5代目「三國打刃物店」の他に、
私のようななんちゃって農家ではない、代々続くリンゴ農家、
親子で長年やってアップルパイ屋さん、等々紹介されるようです。

私はともかく笑、観てみてください。
posted by ナッツ at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2015年08月06日

青森も最高気温36.5℃!

5日は全国的あちこちで猛暑日ラッシュだったようです。
青森市も最高気温36.5℃でした!
史上4番目(過去最高は37℃超えも)。

今日6日も早朝から結構暑くて…
予報では昨日程ではない筈ですが(まだ正式記録を見てません)、
風が無かった分、体感温度は昨日以上にキツかったです。

昨日は夜にねぶた祭を観に行くことにしていたので
暑い中3時過ぎまで畑で作業しました(できました)が、
今日の方がキツかった。

「これ以上は無理!」とお昼で作業を終えて近所の温泉へ。
お昼を食べた後は図書館へ行って読書&机に俯せで昼寝 笑。
そして今、マクドナルドでブログ更新しています。

これから映画「HERO」を観に行きます。
最初のテレビ放映の時からのファンです。
たまにはミーハーな番組、映画も観ないと笑。
posted by ナッツ at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2015年03月14日

勉強会

12日夜、お世話になっている資材屋さん主催の勉強会兼親睦会に
行ってきました。

講師として農薬メーカー研究員に来ていただいて、
主にカイガラムシ、ヒメボクトウといった虫の生態や有効な防除方法を
解説して戴きました。

メーカーさんも、
りんご農家に協力してもらって、実際にいろいろ散布条件を変えたりしながら
その効果などを検証していて、
随分と勉強になりました。

終了後は農家さん達で親睦会です。
初めて会う方とも楽しくお話させていただきました。

そこに、差し入れで、
地元の農家の方の手作りのお酒、所謂「どぶろく」がありました!
15.03.13-1.jpg










瓶(ラベル)は「高清水」ですが、
中身は、グラスに入っている「どぶろく」です。

メチャクチャおいしい!!

悪酔い防止にお冷やを時々飲みながら、
一升瓶の半分以上を一人で飲んでしまいました。

当然帰りは電車です。
会場が浪岡駅徒歩1分でしたから助かりました。
自宅から徒歩15分の「津軽新城」駅まで普通列車で15分です。

津軽新城駅に着いてみたら、数人の「撮り鉄」。
ダイヤ改正で今夜が最終ランになる「トワイライトエクスプレス」を
撮ろうという人でした。

10分待てば通過するとのことだったので、僕も待機して撮っちゃいました。
iPhoneでの撮影なのでイマイチですが、
雪が散らついていて、ちょっと旅愁漂います笑。
15.03.13-2.jpg










15.03.13-3.jpg










15.03.13-4.jpg










15.03.13-5.jpg













土日、東京出張です。
これから始発新幹線に乗ります。
posted by ナッツ at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2015年02月20日

白鳥

黒石市浅瀬石川(あせいしがわ)での写真です。

15.02.20-1.jpg











15.02.20-2.jpg










15.02.20-3.jpg










15.02.20-4.jpg










いちいち、写真にコメントするなんて無粋なことはいたしません。

「研修旅行」に出発する直前にお願いしていた「りんごティー」を
受け取りに黒石市追子野木まで行った15日の写真です。

この時「あ、自分って白鳥好きなんだ」と気付いた次第で。
このブログでも何度か書いてます(「白鳥」で検索してみてください笑)。
posted by ナッツ at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2015年01月26日

BLUE VOL.3 〜藍を舞う〜  観てきました

25日、力仕事を頑張った後に、
楽しみに楽しみにしていた
BLUE VOL.3 〜藍を舞う〜
を観てきました。

15.01.26-14.jpg










青森大学男子新体操部イチオシ動画)と、
その卒業生で構成されるBLUE TOKYO(動画12)、
系列校である青森山田高校男子新体操部
等による男子新体操の動きをベースとしたステージです。

青森大学男子新体操部は、
全日本学生新体操選手権では負け無しの団体競技13連覇中、
全日本選手権においても10度優勝という名門中の名門です。

いや、感動しっぱなしの2時間でした。
途中2度、涙が出てきちゃいました。

ダンスはそんなに興味ないのですが、
ボディーアートといいますか、こうしたものは大好きです。
観ていて背筋がゾクゾクしたことは今迄何度もありましたが、
涙が出たのは4月に久々に来日するリバーダンス以来かも(動画)。

馴染みの薄い男子新体操ですが、
上記リンクサイトから、動画が観れます。
特に青森大学イチオシ動画は必見です。
(帰宅後観てまた涙しちゃいました。投稿者のコメントもどうぞ!)
posted by ナッツ at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2014年08月15日

雨なので…

15日は早朝から雨。
前夜のクラス会を11時で切り上げて帰宅したのに…
これならもう少し吞んでれば良かった、と少し後悔も。

やるべき作業は沢山あるのですが、
13日深夜に最終新幹線で東京から戻り、
昨夜はクラス会で4時間しっかり吞み食いしての早起きだったので、
雨の中で合羽を着てガンバル元気が無く、

青森観光しちゃいました。
(車で30〜45分の処ですが笑)

先ずは、田舎館村の「田んぼアート」。
今年で20年目、今や日本だけでなく世界的にも知られるものです。
知ってはいたものの、初めて観てきました。
14.08.15-3.jpg










作画通りに苗を植えるために、
事前にテープを張っておく必要があるのはもちろんですが、
高い展望所から眺める角度等も考慮して綿密に測量します。
測量とテープ張に一週間かかるそうです。

絵柄部分は複雑なので地元農協女性部の方々が苗を植え、
周りの緑の部分に応募した一般の方々が苗を植えます。

稲の種類は、数種類の色を出す為に、
通常のうるち米(「つがるロマン」という津軽地方のブランド米)、
古代米(黒、黄、紫)
観賞米(白、橙、エンジ)
の7種類です。

色彩だけでなく、
背丈も品種によって異なる(一般的に古代米は低い)ので、
立体的に見えます。

これは、ナカナカのものです。
8月上旬、ネブタの時期にはもう観られるそうです。
興味のある方、是非いらしてください!

次に、猿賀神社。
神社仏閣が好きなうえに、蓮の花が見頃と聞いたので行ってみました。

蓮、うわさ通り見事でした。

先ずは葉。
雨が葉の中に少しずつ溜まっていきます。
14.08.15-4.jpg










そして或る時、「つくばい」(獅子脅し)のように、
葉が傾いて「ジャーッ」と雨水が流れ落ちます。
これが なかなか面白い。

次に花、蕾です。
14.08.15-5.jpg










少し開きかけて
14.08.15-6.jpg













見事に満開です
14.08.15-7.jpg











花びらが全て散って、こんなに。
14.08.15-8.jpg










最後は、ジョウロの口(くち)か、シャワーヘッドのようです。
14.08.15-9.jpg










明日は一日曇り。
今日の分を取り戻すべく、頑張ります!
posted by ナッツ at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2014年04月30日

お花見

丁度週末(26、27日)、青森は桜が満開となりました。

桜の名所として全国的に有名な弘前城と青森市では、
青森市が1〜2遅いようです。

特に「お花見」には行きませんが、
毎朝畑に行く時に少し遠回りして近所の桜並木を通っています。
車から降りて写真を撮ったり、花を眺めたり。

りんご栽培を始めてから、
桜に限らず樹を見ると、
枝振りを眺める癖がついちゃいました。
人が剪定したもの、自然のままのもの、問わず。

近所の桜並木は青森市内の中で1日くらい遅いように感じます。

満開は29日でした。
14.04.30-0429-1.jpg










少しアップで
14.04.30-0429-2.jpg










更に
14.04.30-0429-3.jpg










更に更に
14.04.30-0429-4.jpg










27日はこんなでした
14.04.30-0427-1.jpg










やはりアップで
14.04.30-0427-2.jpg










まだ殆どが開花直前期ですね。
さらにアップで
14.04.30-0427-3.jpg










2日で一気に満開になりました。

ちなみに、26日にはこんなでした。
14.04.30-0426.jpg










26、27日は連日20℃超えだったので、
1日で随分と開いたのですね。

29日、そして今日30日と、
気温は低めで16〜17℃でした。ちょっと肌寒いくらい。
おかげで桜は満開状態を保ってくれてます。

明日は9時頃から弱雨の予報。
流石に散り始めますね。

雨の日は、鋏や鋸が濡れるのが嫌なので剪定作業をしないのですが、
もう切羽詰まっているので、
明日は雨でも決行です。

ということで、
夜明け前に家を出て、
雨が降る前に剪定作業を少しでも多くします。
では、おやすみなさい。

posted by ナッツ at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2014年04月25日

好きな花発見

腰痛のため、火曜から毎日カイロプラクティックに通っています。
昨年7月末、摘果作業1巡目終了と同時に悲鳴を上げた股関節の治療でも
お世話になった小野カイロプラクティックです。

その帰り道、行く時には気がつかなかったハクモクレンの樹を発見!
しかもほぼ満開です。

14.04.25-14.jpg













個人宅の庭木なので遠慮がちに撮っていると、
家の方がちょうど出ていらして、
「ご自由にどうぞ」(実際には、思いっきり津軽弁 )
と言っていただいたので
遠慮なく撮影。

14.04.25-15.jpg










14.04.25-16.jpg










14.04.25-17.jpg










花びらに、派手でない気品を感じます。

朝にはまだ蕾ばかりだったそうです。
今日は早い時間から気温が上がり20℃を超えたので、
一気にほぼ満開まで咲いちゃいました。

弘前城公園の桜も城内とお堀端では違いますが、
3〜5分咲きまで開いたそうです。
本州最北端青森も、すっかり春です。

丁度週末に満開を迎えそうで目出たし目出たし。
昨年は開花時期に低温が続いてグズグズ開花して
「満開」を迎えずに葉桜になってしまいましたから。


posted by ナッツ at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2014年01月24日

八甲田スキー場

今日23日は、八甲田スキー場でスキーをしてきました。
昨年もちょうど今頃八甲田へ行ってます。

今日の方が気温が低く(最高気温マイナス7℃)、
風は弱いものの殆ど一日中雪。

寒くて写真を撮る為に手袋を脱ぐのもイヤだったし、
写真を撮る間も惜しんで滑りまくったので、
写真はリフトからのモノしかありません。

リフトは林の間を昇って行くので結構樹々が風を遮ってくれます
14.01.23-1.jpg










14.01.23-2.jpg










上に行くと、時々針葉樹が有ってこんな感じになってます
14.01.23-3.jpg










14.01.23-4.jpg










三時頃、一瞬青空が見えました
14.01.23-5.jpg










リフトを降りると、殆ど一気に滑り降り、
リフトでは流れる音楽をボ〜ッと聴きながら、
白と茶色の景色を眺めながら身体を休め、
降りたら、ひたすら滑る、
の繰り返し。

午後4時までのリフト。
文字通り「最後のお客様」として昇り、
誰もいないゲレンデを滑り降りてきました。

その後は、
スキー場から車で(市街から更に)約15分走った処にある
酸ヶ湯温泉 へ。

そう、大雪になると、何故か全国ニュースでその様子が放映される
酸ヶ湯温泉です。
住所が「青森市」だからなのだと思いますが、
実際には市街から車で1時間、
八甲田山系のかなり山の中なんです。

積雪料の多い青森市ですが、
300センチ以上があたり前(今日も330センチ)というのは、
そういう訳です。

その酸ヶ湯温泉の正面玄関です。
14.01.23-6.jpg










看板をアップで
14.01.23-7.jpg










湯治棟です
14.01.23-8.jpg










酸ヶ湯温泉は、昔から湯治場として拓け、
今でも多くの湯治客が利用しています。

重労働でかつ身体が冷えるリンゴ農家。
私も疲れと冷えを取る為に湯治棟に数日滞在してみたいと
本気で思っているのですが、なかなか…
まとまった日数を確保するのは難しいです。

最後に、積雪330センチがよく判る写真で終わります。
14.01.23-9.jpg











posted by ナッツ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2013年05月13日

今日(5月13日)の岩木山

畑に向かう途中、自園まで車で2〜3分のところからの岩木山です。
13.05.13-1.jpg









余りのきれいさ(幻想的)に、思わず車を停めて撮りました。

畑に到着後の最初の作業、園地内一巡りの際にも撮りました。
13.05.13-2.jpg










毎日、農作業に励んでいます。
2枚目写真でも判るように、緑も濃くなっています。

早朝から出かけ、
夜帰宅し、ブログアップする気持はあるのですが、
如何せん、心身共に疲れていて、
明日朝早くにアップしよう、と思って寝、
でも朝は結局アップする余裕が無い。

という日々が、あっという間に1週間過ぎてしまいました。

この間の作業、畑の様子は、
追々ご紹介することとして、
今日は、取り急ぎ今日の幻想的な岩木山をご紹介して終わります。
posted by ナッツ at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2013年04月19日

4月19日に、霙と霰!

4月も19日というのに、
雨、霙(みぞれ)、霰(あられ)が降る寒い一日でした。
(おまけに、お昼頃に震度2とはいえ、地震も)

予報では昼過ぎから回復するとのことだったので、
午前中に部屋の整理や事務仕事、雑事をこなして、午後から畑へ、
と思っていましたが、
結局今日は畑へは行きませんでした。

2階にある自室からの景色です
13.04.19.jpg










屋根や地面に霰がうっすらと積もっているのが判ります。
そして、霰が降り注いでいるのも判るでしょうか?!
屋根を打ち付ける音の大きさに思わず写真を撮りました。

気温も最高気温5℃、最低1℃でした。
林檎は、開花の早い王林やジョナゴールドの蕾が大きくなってきたくらいの時期なので、
他分大丈夫でしょう。

あと10日後にこんな天候になったら、おそらく、
さらにはGW明けにこんなになったら完全に花はアウトです。
天に祈るばかりです。

今も霙〜雨が降っていますが、
明日は気温は低い(予想最高9℃)ものの、曇り時々腫れの予報。
早朝から剪定作業に精をだすこととします。
posted by ナッツ at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2013年02月22日

連日の雪と低温

先日、雪が好きと書いた後1日穏やかな日がありましたが、
連日どかどか降り続いています。
出かける時と帰宅時、一日2回の雪かきが日課になってます。

全国ニュースでも、
青森の酸ヶ湯温泉が観測史上記録を更新中などなど
放映される程で。

市街地は記録的な大雪だった昨年程ではないのですが、
酸ヶ湯は昨年以上なのですね。

酸ヶ湯温泉は、全国有数の豪雪地帯ではありますが、
地元の人間にとっては、
八甲田山系の一部だから豪雪は当たり前なんですけどね…。

むしろ、地方気象台がある都市では日本一の豪雪地帯である
青森市をアピールしてよ!と思っちゃいます。

もちろん山間部や極地方ではもっと降る所が沢山ありますが、
気象台がある人口30万人レベルの市で、
これだけの降雪があると、
市民の生活や経済活動への影響は大きいです。

強く吹雪いてる時なんか、車で走っていて前が見えなくなります。
1シーズンに事故を何件も目撃します。
 寒冷地の自賠責保険料って同じなんだろうか?
 とか余計なこと考えちゃいます
自分自身も冷やっとすることは何度かあります。
 実際に事故になるのとの境目は小さい、運もあるなと思います。

りんごの出荷に関して言うと。
いつも自分でヤマト営業所に持ち込んでいますが、
大雪や吹雪の時には、「時間指定不可能」となります
(一応、時間指定シールを貼りますが、「参考」扱い)。

さて、今日はジュース加工第3回目のパート2。
昨日夕方のうちに加工場に持ち込んでしまいました。

5箱(りんご約18キロ入/箱)単位で持ち込むと、
自分ところのりんごだけで搾ってくれます。

朝一番だと、前日丁寧に洗浄した機械で搾りますから、
他のリンゴの影響が最も無い。

ということで、何時も朝一番に持ち込んでいるのですが、
この雪の中で早く行くのはシンドイ(し、何があるか判らない)
ので、昨日の加工作業終了後に邪魔にならないように置かせてもらいました。

気温も、連日最高気温がマイナスの真冬日!
市内の比較的穏やかな地域にある気象台発表でもマイナス3〜4℃。
国道沿いにある電光温度表示では、
昼間でもマイナス3〜5℃、21時頃にはマイナス6〜8℃です。

倉庫内よりは温かい加工場に持ち込んだのは、
りんご凍結防止のためでもあります。

最後に、
今朝の自室の窓からの風景です。
13.02.22.jpg












posted by ナッツ at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2013年02月17日

やっぱり、雪が好き

雪は交通傷害その他、不便をもたらします。

例えば、冬期間の多くの日は、朝もしくは晩に雪かきをしなければなりません。
自宅の玄関先、車庫前、そして場合によっては職場でも。
昨日このブログで書いたように、
朝も晩も雪かきをしなければならない日も少なくありません。

でも、僕はやっぱり雪が好きです。

雪がもたらしてくれる恩恵(実益)実は沢山あります。
そういうことは置いといても、好きです。
「好き」とはそういうことなのかもしれませんね。

と言いつつ、好きな理由の大きな理由の一つがこれです。
13.02.17-1.jpg













家から徒歩10分のところにある桜並木です。
きれいでしょ?!

雪の白と木肌の茶色とのコントラスト。
先日の八甲田スキー場での写真といい、しみじみ、きれいです。

青森市をはじめ津軽地方の特色は、平野部でもかなりの積雪があるということ。
それだけに弊害も多いのですが、
身近にこのようなきれいなところが、あちこちにあります。
雪無くしてこの情景はあり得ません。

と言いつつ、
こういうのは個人の主観の問題だということも、
年齢相応に了解しているつもりではいます。

こんなことを言っていられるのも、
まだ身体が動くからなのかもしれません。

上の写真は、今日9時前、ちょうど通りかかった時に明るくなったので撮りました。
ところが撮ってるうちにまた雪模様に。

13.02.17-2.jpg













画面が暗くなったのは、
カメラの絞り加減のせいではなくて、
さっと元の曇り空、雪模様になったためです。

因にこの桜並木、桜の時期にはこうなります。
昨年5月の記事で紹介した写真を再度アップします。
12.05.06-1.jpg










角度と距離が若干違っているため判り辛くて申し訳ありません。
今日の写真の右端の樹が、
昨年5月の写真の右から2番目の樹です。

この、季節によるギャップもまた魅力です。

青森に約30年振りに帰って来て(住むようになって)思うのは。
大人達は、雪の大変な面に気持が向き過ぎなのではということ。
確かに大変なのだけれど、避けられないものなら、良い面を観て楽しめれば良いのに。

まだ身体が動くから言えることなのかもしれません。
でも少なくとも言えることは、

必要以上に雪を敵視?して、
必要以上に除雪排雪しようとして心身ともに疲れている、
自分が頑張ってるのと同じことを他人もしないと非難する、

という風潮がある。

こんなこと、
殆どの読者が青森以外の人というブログの中で書いても
問題の解決にはならないのですが…

タイトル「青森紹介」にはなるし、
同じようなことが、雪以外の問題で青森以外の地域でもあるのではと思って
敢えて書いてみました。
ちょっと酔ってます、すみません。

明日は今年3回目のジュース加工です。
ジョナゴールドは(日保ちの面から)もう無いので、
殆ど「ふじ」でのジュースになります。

お楽しみに。

posted by ナッツ at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2013年02月16日

昨夜から大雪です

15日金曜夜から青森県津軽地方は大雪です。
特に今日16日は、すっごい降りました(現在進行形)。

寒さと雪にめげて、倉庫に向かったのは昼少し前。
車庫前は昨夜遅くに雪かきしたにも拘らず20センチ以上の雪!

19時半帰宅。
雪かきしないと車庫に入れない!
ということで否応無しに、今日2度目の雪かき。
年に何度もこういうことがあります。

その後、近所の叔母宅にお邪魔して、
約3時間後にみてみると、もう10センチ以上の雪!

明日朝少し楽したいと思って、
まさかの3度目の雪かき!

この時期になると、さすがに1月までの雪に比べると湿っていて、
雪の重量が重くなってます。
つまり、雪片付けがその分重労働に!

これでも、少なくとも記録的な大雪だった昨年よりは過ごし易いです。
(まだ青森に戻り住んで3年で、どれくらいが「普通」なのか判りませんが)

このブログによると、
昨年の今頃は積雪152センチだったんですね驚。

昨日から気温も低く(低温注意報発令中)、
バイパス沿いにある電光温度表示は、昼頃で「マイナス5〜6」、
19時頃の帰宅時は、「マイナス5〜7」。

夜間、車を駐車する際には、
サイドブレーキを下ろして、ギアをローかバックに入れとく必要があります。
サイドブレーキをかけたままにすると、そのまま凍ってブレーキを解除できなくなる
怖れがあるんです。

僕自身、1年目、これを知らなかったために、
翌日車を出せなくなっちゃったことがあったんですよ!

それ以来、酒を飲んで代行車で帰っても、
翌日見ると、ちゃんとサイドブレーキは下ろしてあります。
(無意識にやってるなんて、よっぽど痛い目に遭ったということですね 笑)


posted by ナッツ at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2013年01月24日

八甲田でスキー

すっかりブログ更新が滞ってしまいました。

倉庫での選果や発送作業はしていまいたが、
年が明けて気が抜けた、
寒くて縮こまっているうちに本来の無精が顔をだした、
パソコンに向かってキーボードを叩くのが億劫になってしまった、
等々いろいろありまして。

これではいけない、外で活動しよう!

経理その他の事務仕事が山積しているけれど、
それを終えてから…というよりも、
先ずはやりたいこと、身体を動かすことからやろう!

と、今冬の計画の一つ、スキーに数年振りに出かけました。
(それなりに得意です 笑)

そして21日(月)、八甲田へ。
途中の山道も天候が良かったせいで、車で家から1時間かからないで着いちゃいました。

前置きが長くなりましたが、
此処からは多くを語らず写真中心でお楽しみ戴きます。

先ずリフトからすぐ近くに眺められる樹々。
13.01.24-1.jpg













近くで観ると
13.01.24-3.jpg













いわゆる「霧氷(むひょう)」ですね。
霧や空気中の水分が枝に着氷し、そこにまた雪がくっついたものです。

ちょっと離れた処では、
13.01.24-2.jpg













樹木の茶色と雪の白、このコントラストが何とも言えません。

リフトに座って休みながら、こうした景色を眺め音楽に耳を傾ける静かな時間が、
スキーの楽しさの一つです。

ゲレンデからの眺めです。
眼下に青森市街、その向こうに陸奥湾が見えます。
13.01.24-4.jpg










天候が穏やかだったので、リフトから八甲田ロープウエー山頂駅が見えました。
13.01.24-5.jpg













午後3時までリフト脇のゲレンデで滑っていましたが、
ロープウエー最終便3時20分発であの小屋のところまで登って降りて来ました。

八甲田と言えば、やはり樹氷です。

13.01.24-6.jpg














13.01.24-7.jpg













眼下に青森市街と陸奥湾が望めます。

久々のスキー。
やっと感覚が戻ってきたので、
天気も良いことだし、最後にロープウエーで山頂まで行ったのですが、
すでに膝に疲れが…。

小学生の頃、家には自家用車が無く(時代もそういう時代でしたが)、
日曜日に母が、普段フルタイムで働いているのに、
30分歩いて青森駅まで行き、さらにバスに40分以上揺られて(八甲田の手前にある)
雲谷スキー場まで連れて行ってくれたのを思い出します。

週休2日制ではない時代、自分は滑るわけではないのに、
「好きなスポーツの1つか2つ、あった方が良い」
と言ってくれていたのを、
ヒュッテで母の好きな豚汁と持参したおにぎりを食べたことと一緒に
思い出します。

おかげで、今こうして楽しんでいられるなぁ、
としみじみ思われます。

今年は何度か滑りに行きたいと思ってます。

posted by ナッツ at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2012年08月07日

ねぶたを観て来ました

昨日6日は、ねぶた夜の運行最終日。
観に行って来ました。

12.08.06-1.jpg









12.08.06-2.jpg










ねぶたそのものも迫力ありますが、
やはり太鼓や笛の音がなんとも言えません。

近づくにつれて音が聴こえてくると、
身体が反応して動き出しそうになります。
太鼓の振動が腹に響きます。

そう言いつつ、ねぶたしか撮らず、
太鼓や笛の写真を撮りませんでした。

デジカメ充電池を充電したままま家を出たため、
折角持って行ったデジカメでは撮影できず、
携帯電話のカメラでの撮影となってしまいました。
ナント間抜けなことでしょう。

ねぶたの後に寄った天婦羅屋さんで、
一緒になった他のお客さんと意気投合して帰りが遅くなったため、
これから出勤です。

その分、集中して作業することにします。

今夜は花火大会を観に行く予定です。
posted by ナッツ at 04:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2012年08月03日

海水浴

連日の暑さからの疲れが溜まったのか、
2日はどうも調子が出なくて。

1度は海に泳ぎに行きたいと思っていたのを思い出し、
(9日から上京するので、その前に行っとかないと行けなくなる)
急遽、海水浴へ行くことにしました。

最近は農作業後に、温泉に行かずに地元市民プールによく行くため、
水着は車にあります!

軽トラを走らせて50分、
鯵ヶ沢の海水浴場へ到着。
日本海側です。
世界自然遺産、白神山地の麓です。

12.08.03-1.jpg










30分ほど海で泳いで、
ちょうど弁当を持って行ってない日だったので、
お昼ごはんを道の駅レストランで食べて来ました。

途中、師匠の斉藤さん宅に立ち寄ったので、
畑に戻ったのは4時過ぎ。

ちょっと長い昼休みでしたが、
気分新たに作業に取り組めました。

今朝は少し遅くなりましたが、
これから出勤です。

posted by ナッツ at 05:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

お昼に温泉

ここのところ青森も30℃を超える日が続いてます。
31日には35℃を超える猛暑日でした。

真昼は作業なんかしてられません。
畑にいることすら無理。

12〜3時は、自由時間としています。

ランチは、
道の駅(車で8分)の自由スペースで玄米弁当を食べたり、
以前記事にも書いた食事処「純」に玄米だけを持ち込んで、
「野菜炒め定食ご飯抜き」にしてもらって食べたり。

その後は、昼から温泉。
最近気に入って行ってるのが、
「津軽富士見ランドホテル」の温泉です。

宿泊者以外も入れます。
知人に、ここの浴場からは岩木山が一望できる、と聞き
(岩木山は別名「津軽富士」と言われます)
今年5月に初めて行ってみました。

この季節(空中の蒸気が多くて)岩木山がクッキリとはいきませんが、
浴場がきれいで、泉質も良く、従業員の方も感じがいい。

水風呂もあるので(夜間のみサウナもあります)、
熱くなった身体を冷やすにはもってこいです。
温水浴と冷水浴を繰り返して入ってます。

そして入浴料は、300円!

玄関先はこんな感じです
12.08.03-2.jpg










12.08.03-3.jpg










畑から車で10分。
これは癖になります。
posted by ナッツ at 04:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2012年04月24日

翔べ!原子力ロボ むつ

今夜は、農作業を5時で切り上げて、芝居を観に行って来ました。

渡辺源四郎商店(劇団名)第15回公演
「翔べ!原子力ロボむつ」

座長の、畑澤聖悟氏は、秋田県出身で、青森県立青森中央高校教諭。
詳しくは、こちらこちらを。

一番の経歴をチラッとご紹介すると、
青森中央高校演劇部顧問として、
高校演劇コンクールで全国全国優勝2度(06年、08年)、優秀賞1度(99年)。
興味湧いたでしょっ!

そして、ドラマターグ・演出助手の工藤千夏女史は、青森高校同期です。


さて、今回のお芝居。
私にとっては、昨年秋に続いて2回目の「源四郎商店」です。

高レベル放射性廃棄物の永久地層処分(10万年保管)の話を軸に、
これまでの(アニメの世界を含めた)「ロボット」の歴史、
いつの世も有る為政者の隠蔽体質等、沢山の伏線が張られていて、
シリアスなテーマをコミカルに、テンポ良く構成されています。

約90分が、あっという間でした。

東京下北沢でも、5/3〜6に公演されます。
ご興味、機会がありましたら是非!

なお、高レベル放射性廃棄物10万年永久地層処分について。
世界初の高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場建設が、
フィンランドのオルキトで進んでいます。
ご参考までに

因に、この映画「10万年後の安全」はDVDを個人所有しているので、
興味のある方にはレンタルいたします(送料はご負担ください)。
ただ、淡々としたドキュメンタリーで面白くはないです( 笑)

先日ご紹介した、「イエローケーキ」DVDも所有しています。
こちらも、レンタル希望承ります。
映画の詳細は、こちらを。

最後に、ホント個人的な事ですが、
中学3年の秋、当時顧問の坂本先生にお誘い戴くご縁があり、
演劇部に在籍して「修善寺物語」(岡本綺堂作)の金窪兵衛役を戴いたことは、
とても貴重な経験でした。

これが無ければ、
たまにだけれど芝居を観に行く、
気に入った俳優や劇団のものをチェックして観に行く、
ということは無かったかも。
約50年生きてきて、やっとそのような事を実感しています。

posted by ナッツ at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介

2012年04月14日

春の訪れ、3点

1、積雪量ゼロ(青森市)
青森気象台発表の、青森市積雪が0センチとなりました。

りんご園の雪も、雪融けが急ピッチで進んでいます。
一日毎、というより、朝昼夕方毎に雪融けが進んでいることを実感します。
日差しや風、地温、雪融け水、の3点セットで雪融けを促進しています。

2、タイヤ交換
市街地よりも積雪がある園地周辺でも、道路で雪の残ってるところが無くなり、
予報で気温が氷点下になることが無く、雪融け水が路面で凍結する危険もないので、
作業後に、冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)を普通タイヤに交換に行ってきました。

東京など、冬だからといってタイヤ交換の必要が無い地域も多いでしょう。

ですが、青森をはじめ、寒冷地、降雪のある地域では、
冬は常時スタッドレスタイヤ装備です。

そうそう、ワイパーも夏用と冬用(雪用)が有ります!

3、田んぼの雪融けと、白鳥
農園から、いつもタイヤ交換をお願いしている中古自動車屋さんまで、車で約20分。
軽トラを購入する際にお世話になったので、オイル交換など、
ことある毎に出向いています。

途中、岩木山がきれいなので、思わず車を停めて撮影
12.04.14-iwki-tannbo.jpg










手前の水辺は、田んぼに雪融け水が溜まっているところです。
その水面に、岩木山の影が映っています。
夕焼けを微かに浴びる岩木山と、田んぼの水に映る影とのコントラスト。
自分としては、ベストタイミングで通りかかったことに感謝!です。

岩木山に限らず、水面に対象物の影が映る構図が好きです。
ちょっと脱線して、松本城もご紹介しちゃいます。
matsumoto-jyou.jpg













2007年11月撮影です。

江戸幕府倒幕当時からの天守閣が現存する城は12城あり、
その4つが国宝に指定されています。
松本城はそのうちの1つで、僕は4つのうち松本城が一番好きです。
(松本、姫路、彦根、犬山、全部訪れたことあります!)

ちなみに、上記12城のうちの1つが、弘前城です。
ちょうどG.W.期間中に満開を迎える桜は見事です!

そして、弘前城の桜の特徴は、
花の咲かせ方に、リンゴの剪定技術を応用していることです。
花の数量、こんもりとアジサイのように群れて咲くボリューム感は、見事です。

さて、雪融け水が張られた田んぼには、白鳥の群れが、
落ち穂をついばんで、北への旅立ちに備えていました。
12.04.14-hakutyou.jpg









白鳥がわかるでしょうか?
クリックして一寸拡大してみてください。
(飛んでいるところを地上から映したものは12月19日分をご覧ください)

例年よりも雪融けが遅かった今年。
リンゴ畑、田んぼでは農家が困ってますが、
白鳥も待ち遠しかったことでしょう。

しっかり栄養つけて、元気に旅立って!

posted by ナッツ at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森紹介