大型の台風21号が北上中です。
予報では徐々に太平洋側に逸れて行ってくれています。
今後更に逸れる筈です!
台風を東側(太平洋側)押しやってくれる偏西風を応援しましょう笑。
ジョナゴールド、やたか、北斗の中生品種は昨日収穫し終えました。
危なそうな枝にも出来る範囲で支柱を入れました。
強風暴風で支柱が倒れて枝が折れることは時々ありますが、
それは致し方ない、諦めるしかありません。
まして落果は。
落果はその時(年)だけの損失ですが、枝折れは将来数年分の損失です。
でも、只でさえ着果が少ない今年はもう落ちないで欲しい。
これから倉庫で昨日までに収穫したりんごの選果作業です。
今夜は頑張らずに帰ってきて20時までに投票です!
2017年10月22日
弘前ふじ完売御礼
ご報告が遅れましたが、おかげさまで、
16日で「弘前ふじ」完売となりました。
と言うと景気良いように聞こえますが、収穫量が僅かだからなんです。
弘前ふじだけでは ご注文に応え切れず、
中生種(ジョナゴールド、北斗)で熟すのが早いものを選り捥ぎして
少し混ぜさせていただいて何とか対応できました。
この弘前ふじ収穫で大活躍したのが、
6月に摘果お手伝いに来ていただいた「ルチェンテ」スタッフとお客様。
「自分たちが摘果したりんごの成長した姿を見たい!
できたら収穫したい!」
との要望で急遽来園が決定。
残念ながら日程上来られるのが3人のみでしかも10日(火)の日帰り。
それならばと、他の作業を優先して弘前ふじ収穫を予定より数日遅らせて待っていると、
天気予報が前日に急に変わって10日は朝から雨。
通常私は雨で濡れたりんごを収穫しません。
作業して雨に濡れるのが嫌なのもありますが、
選果発送時に拭かなければならず手間がかかるからです。
でも今回は折角収穫の為に青森まで足を運んでくれるのですから、
雨天決行です。
(収穫を遅らせている上に、後日これを一人でやると更に遅れてしまう、
という私の都合もありますが)
ゴアテックス合羽を着て作業開始。
穫ったりんごは手かご(青色)に入れます。

それを私が17〜8k入る箱に詰めていきます。
下にシートを敷き、もう濡れているのですが一応ブルーシートを被せます。
(背中を向けているのが私)

3人の今回のもう一つの目的は、猫の「北斗」。
6月に来園した時に皆さんにたくさん可愛がってもらいました。
北斗も憶えていたのか再会したとたん甘えモードに。
小屋に置いとくのもナンなので、作業近くでりんご箱で雨宿りして一緒にいました。
箱の上のりんごは、樹に擦れるなどした傷果です。

無事収穫を終え、軽トラックに積み込み。
この後車で3分ちょっとにある倉庫に搬入も完了。

収穫完了の達成感ではしゃぐメンバー(ほんの一時雨が上がって)。
今回弘前ふじが届いた皆さん、収穫したのは彼と彼女らです笑。

遅めの昼食をコンテナ内で食べ、
「北斗」と存分に戯れて、
夕方私の行きつけの温泉に浸かって18:24新青森駅発の新幹線で帰途に。
始発に乗っていらして朝9:49からの約8時間半の青森滞在。
ありがとうございます。
楽し過ぎてホームで見送った後は心にポッカリ穴が空いてしまいました。
16日で「弘前ふじ」完売となりました。
と言うと景気良いように聞こえますが、収穫量が僅かだからなんです。
弘前ふじだけでは ご注文に応え切れず、
中生種(ジョナゴールド、北斗)で熟すのが早いものを選り捥ぎして
少し混ぜさせていただいて何とか対応できました。
この弘前ふじ収穫で大活躍したのが、
6月に摘果お手伝いに来ていただいた「ルチェンテ」スタッフとお客様。
「自分たちが摘果したりんごの成長した姿を見たい!
できたら収穫したい!」
との要望で急遽来園が決定。
残念ながら日程上来られるのが3人のみでしかも10日(火)の日帰り。
それならばと、他の作業を優先して弘前ふじ収穫を予定より数日遅らせて待っていると、
天気予報が前日に急に変わって10日は朝から雨。
通常私は雨で濡れたりんごを収穫しません。
作業して雨に濡れるのが嫌なのもありますが、
選果発送時に拭かなければならず手間がかかるからです。
でも今回は折角収穫の為に青森まで足を運んでくれるのですから、
雨天決行です。
(収穫を遅らせている上に、後日これを一人でやると更に遅れてしまう、
という私の都合もありますが)
ゴアテックス合羽を着て作業開始。
穫ったりんごは手かご(青色)に入れます。

それを私が17〜8k入る箱に詰めていきます。
下にシートを敷き、もう濡れているのですが一応ブルーシートを被せます。
(背中を向けているのが私)

3人の今回のもう一つの目的は、猫の「北斗」。
6月に来園した時に皆さんにたくさん可愛がってもらいました。
北斗も憶えていたのか再会したとたん甘えモードに。
小屋に置いとくのもナンなので、作業近くでりんご箱で雨宿りして一緒にいました。
箱の上のりんごは、樹に擦れるなどした傷果です。

無事収穫を終え、軽トラックに積み込み。
この後車で3分ちょっとにある倉庫に搬入も完了。

収穫完了の達成感ではしゃぐメンバー(ほんの一時雨が上がって)。
今回弘前ふじが届いた皆さん、収穫したのは彼と彼女らです笑。

遅めの昼食をコンテナ内で食べ、
「北斗」と存分に戯れて、
夕方私の行きつけの温泉に浸かって18:24新青森駅発の新幹線で帰途に。
始発に乗っていらして朝9:49からの約8時間半の青森滞在。
ありがとうございます。
楽し過ぎてホームで見送った後は心にポッカリ穴が空いてしまいました。
2017年10月06日
快晴の十六夜
十五夜の4日は、
明るくなったかと思うと急に雨が横殴りに降り出したり、
更には一時雹まで落ちてきたりと、散々な天候でしたが、
5日は一日快晴の日で、
作業後には温泉に入って十六夜の月を眺めながら運転して帰りました。
青空に映える「北斗」の赤。

4本ある「北斗」の内、今年は2本“おやすみ”ですが、
実を着けてくれている2本のうちの1本です。
夕日を浴びる「弘前ふじ」

向かって右半分の枝にはそれなりに実が着いていますが、
左半分は実が有りません…
今日も晴天の予報ですが、明日は一日雨の予報。
思えばここのところ雨が多いです。
そう言えば、コロコロ天候が変わって雨の日が多い中、
弘前・白神アップルマラソン(10月1日弘前市〜西目屋村)参加の為に
和歌山県田辺市からお客さまがいらしていた3日間(9/30〜10/2)だけは
見事に晴れました!
特にマラソンがあった1日は最高気温26℃。
南国和歌山からいらした3人も、
途中氷を包んだタオルを首に巻いて走ったそうです。
当日私は畑で作業。
快晴で湿度も低かったので岩木山も良く見えました。

もっと間近に岩木山を眺めながら走ってるんだろーなーと、
畑から応援しておりました。
3人のうち元々N.I.さんが当園お客さまで、
一昨年のアップルマラソンにマラソン仲間2人(Sさん、Fさん)を誘って参加、
その翌日に当園にも寄ってくださいました。
その時のご縁でSさんFさんにはご贔屓にしていただいております。
そしてSさんが、
各地マラソン大会に参加しているなかでアップルマラソンが気に入ってしまい、
更に、夏堀農園と其処で捥ぎたてのりんごを頬張ったことが忘れられない!笑と、
N.I.さんと、新たにYさんを誘って、
今年もいらしてくださった、という訳です。
そもそもN.I.さんも、
私の学生時代からの友人の奥さま→会社同僚→郷里和歌山の親友K.I.さん→N.I.さん
というご縁。
ご縁の繋がりに感謝です。
マラソン翌日なのに疲れを見せずに園地内を散策(さすがに走りませんでしたが)。
収穫まで一週間あるものの、早生品種は収穫期にバラツキがあるので
弘前ふじで食べごろのものを選んで捥いでその場で食べてもらいました。
3人が青森を後にして2時間後には雨。
南国和歌山から、元気と晴天を運んで来てくれた3人でした。
明るくなったかと思うと急に雨が横殴りに降り出したり、
更には一時雹まで落ちてきたりと、散々な天候でしたが、
5日は一日快晴の日で、
作業後には温泉に入って十六夜の月を眺めながら運転して帰りました。
青空に映える「北斗」の赤。

4本ある「北斗」の内、今年は2本“おやすみ”ですが、
実を着けてくれている2本のうちの1本です。
夕日を浴びる「弘前ふじ」

向かって右半分の枝にはそれなりに実が着いていますが、
左半分は実が有りません…
今日も晴天の予報ですが、明日は一日雨の予報。
思えばここのところ雨が多いです。
そう言えば、コロコロ天候が変わって雨の日が多い中、
弘前・白神アップルマラソン(10月1日弘前市〜西目屋村)参加の為に
和歌山県田辺市からお客さまがいらしていた3日間(9/30〜10/2)だけは
見事に晴れました!
特にマラソンがあった1日は最高気温26℃。
南国和歌山からいらした3人も、
途中氷を包んだタオルを首に巻いて走ったそうです。
当日私は畑で作業。
快晴で湿度も低かったので岩木山も良く見えました。

もっと間近に岩木山を眺めながら走ってるんだろーなーと、
畑から応援しておりました。
3人のうち元々N.I.さんが当園お客さまで、
一昨年のアップルマラソンにマラソン仲間2人(Sさん、Fさん)を誘って参加、
その翌日に当園にも寄ってくださいました。
その時のご縁でSさんFさんにはご贔屓にしていただいております。
そしてSさんが、
各地マラソン大会に参加しているなかでアップルマラソンが気に入ってしまい、
更に、夏堀農園と其処で捥ぎたてのりんごを頬張ったことが忘れられない!笑と、
N.I.さんと、新たにYさんを誘って、
今年もいらしてくださった、という訳です。
そもそもN.I.さんも、
私の学生時代からの友人の奥さま→会社同僚→郷里和歌山の親友K.I.さん→N.I.さん
というご縁。
ご縁の繋がりに感謝です。
マラソン翌日なのに疲れを見せずに園地内を散策(さすがに走りませんでしたが)。
収穫まで一週間あるものの、早生品種は収穫期にバラツキがあるので
弘前ふじで食べごろのものを選んで捥いでその場で食べてもらいました。
3人が青森を後にして2時間後には雨。
南国和歌山から、元気と晴天を運んで来てくれた3人でした。
2017年09月20日
台風18号続報
落果はそれなりに沢山有りましたが、
大きな枝折れが一ヶ所有っただけで済みました。
落果被害は其のときだけですが、枝折れや倒木は将来も含めた被害なので、
損害もショックも大きいです。
それが一ヶ所だったのでまぁ良しとしなければ。
支柱で支えていても、あれだけの強風だと枝が大きく揺れて、
支柱が外れてしまって折れてしまうことがあります。
隣りの畑のベテラン農家さん曰く、
地域では着果の1割強くらいの落果だろうと。
保険に入っていても2割の落果でないと保険はおりないそうです。
大きな枝折れが一ヶ所有っただけで済みました。
落果被害は其のときだけですが、枝折れや倒木は将来も含めた被害なので、
損害もショックも大きいです。
それが一ヶ所だったのでまぁ良しとしなければ。
支柱で支えていても、あれだけの強風だと枝が大きく揺れて、
支柱が外れてしまって折れてしまうことがあります。
隣りの畑のベテラン農家さん曰く、
地域では着果の1割強くらいの落果だろうと。
保険に入っていても2割の落果でないと保険はおりないそうです。
2017年09月18日
台風18号の被害
沢山の方々にご心配いただきありがとうございます。
台風が青森県日本海沿岸を北上した後も雨が続き、
風は寧ろ吹き返しの方が強くて危険なのと、
被害状況を直視するのが怖い気持もあって、
今日はまだ園地内を見回っていません。
園地に入って間もなくにある小屋までの様子では、
結構落果が酷いです。
自分の畑に向かう途中にあるりんご園を車で走りながら眺めると、
かなりの落果があり、
枝折れや酷い処では倒木も見られました。
リンゴ農家8年目で一番酷いかも。
明日園地全体を見回ってみます。
台風が青森県日本海沿岸を北上した後も雨が続き、
風は寧ろ吹き返しの方が強くて危険なのと、
被害状況を直視するのが怖い気持もあって、
今日はまだ園地内を見回っていません。
園地に入って間もなくにある小屋までの様子では、
結構落果が酷いです。
自分の畑に向かう途中にあるりんご園を車で走りながら眺めると、
かなりの落果があり、
枝折れや酷い処では倒木も見られました。
リンゴ農家8年目で一番酷いかも。
明日園地全体を見回ってみます。
2017年09月13日
今年度のご案内
ご案内の作成発送が遅れて申し訳ありません。
近日中(今週中)に送信・発送いたします。
トップバッター「つがる」も色付いて味ものってきています。
近日中(今週中)に送信・発送いたします。
トップバッター「つがる」も色付いて味ものってきています。
2017年08月20日
強い心
仙台育英が大阪桐蔭に劇的な逆転サヨナラ勝ち!
9回裏に2死ランナー無となって殆ど諦めかけながらも、
「確か今大会中で9回2死ランナー無から逆転勝利した試合あったよな」
「昨日の明豊vs神村学園のような試合もあるし」
などと思っていると、
普通あり得ないことも起こりながら、仙台育英が勝ってしまいました。
沢山のピースが絡んでのこの結末。
其の中でも、試合途中から出場していた控えの馬目選手に感動しました。
あの場面で出て行って自分の力(もしかしたらそれ以上のもの)を発揮出来たのは、
馬目選手の強い心とチーム力の賜。
そして、先の世界陸上で見事銅メダルをとった「男子100m×4リレー」で
直前にアンカーを走ることになって見事その大役を果たした藤光選手が連想されました。
個人競技と集団競技の違いはあれど、共に、
控えであってもモチベーションを保って心身の準備を怠っていなかったからこその結果。
感動と共に、喝を入れられました。
9回裏に2死ランナー無となって殆ど諦めかけながらも、
「確か今大会中で9回2死ランナー無から逆転勝利した試合あったよな」
「昨日の明豊vs神村学園のような試合もあるし」
などと思っていると、
普通あり得ないことも起こりながら、仙台育英が勝ってしまいました。
沢山のピースが絡んでのこの結末。
其の中でも、試合途中から出場していた控えの馬目選手に感動しました。
あの場面で出て行って自分の力(もしかしたらそれ以上のもの)を発揮出来たのは、
馬目選手の強い心とチーム力の賜。
そして、先の世界陸上で見事銅メダルをとった「男子100m×4リレー」で
直前にアンカーを走ることになって見事その大役を果たした藤光選手が連想されました。
個人競技と集団競技の違いはあれど、共に、
控えであってもモチベーションを保って心身の準備を怠っていなかったからこその結果。
感動と共に、喝を入れられました。
2017年08月05日
あっという間に
またまた久々に更新になってしまいました。
あっと言う間に8月になってしまい、しかももう5日。
2日に北東北地方が梅雨明けしたようです。
2日から始まる(〜7日)「青森ねぶた祭」にギリギリ間に合いました。
平年より5日、昨年より4日遅いそうです。
因に「弘前ねぷた祭」は1日からなので1日間に合いませんでした。
その2日早朝の岩木山です。

この時期にしてはクッキリ見えます。
4日の「つがる」

9月半ば過ぎが収穫期なので、大分りんごらしくなってきています。
そして「ふじ」。

こちらは収穫期が11月なので、それに比べると小さめです。
昨年程ではありませんが、「黒星病」が着いてます苦笑。
今年は実が極端に少ないです。
木によっては実を捜さないといけないものも。
例えばこの樹、「北斗」です。

葉は元気なので、今年休んで来年美味しい実を着けてくれますように祈。
気掛かりなのがコレ。

葉の色が薄いのが判ると思います。
実が僅少なだけでなく、樹そのものが弱っています。
こういう樹が結構あります。
今年休んで快復してくれるのを祈るばかりです。
あっと言う間に8月になってしまい、しかももう5日。
2日に北東北地方が梅雨明けしたようです。
2日から始まる(〜7日)「青森ねぶた祭」にギリギリ間に合いました。
平年より5日、昨年より4日遅いそうです。
因に「弘前ねぷた祭」は1日からなので1日間に合いませんでした。
その2日早朝の岩木山です。

この時期にしてはクッキリ見えます。
4日の「つがる」

9月半ば過ぎが収穫期なので、大分りんごらしくなってきています。
そして「ふじ」。

こちらは収穫期が11月なので、それに比べると小さめです。
昨年程ではありませんが、「黒星病」が着いてます苦笑。
今年は実が極端に少ないです。
木によっては実を捜さないといけないものも。
例えばこの樹、「北斗」です。

葉は元気なので、今年休んで来年美味しい実を着けてくれますように祈。
気掛かりなのがコレ。

葉の色が薄いのが判ると思います。
実が僅少なだけでなく、樹そのものが弱っています。
こういう樹が結構あります。
今年休んで快復してくれるのを祈るばかりです。
2017年07月20日
一人と一匹、元気です
一ヶ月以上振りの更新になります。
ご心配おかけして申し訳ありません。
農作業も予定より2週間程遅れましたが摘果2巡目に入っております。
今年の摘果期間中には、6月から今月上旬にかけて、
旅行の途中で寄ってくださった方も含めて6組のお客さま(や其の知人)が、
園を訪れてくださいました。ありがとうございます。
(その様子はまた後日 笑)
さて、昨日関東まで梅雨明けしたようです。
青森も、一週間以上真夏日(34℃超の日も)が続き、
3日お休みしたかと思ったら、また今日も真夏日の予報です。
30℃超えると畑にいてもキツくなります。
アスファルトやビルのコンクリートからの照り返しもキツいですが、
土から上がって来る熱と湿気も厳しいものがあります。
汗だくになるので午前中に一回着替えます。
北斗も、
午前中早い時間には作業している脚立に昇ってきて脚立を占領してしまう程元気
なのですが、

次第に元気がなくなって甘えてきて、
でも構ってもらえないと、諦めて草むらでゴロリ。

此処もお気に入りの場所の一つです。

北斗用に、小屋の入口脇に2段重ねて置いてあるりんご箱の上。
時々邪魔されながらも、仲良く元気にやっております。
ご心配おかけして申し訳ありません。
農作業も予定より2週間程遅れましたが摘果2巡目に入っております。
今年の摘果期間中には、6月から今月上旬にかけて、
旅行の途中で寄ってくださった方も含めて6組のお客さま(や其の知人)が、
園を訪れてくださいました。ありがとうございます。
(その様子はまた後日 笑)
さて、昨日関東まで梅雨明けしたようです。
青森も、一週間以上真夏日(34℃超の日も)が続き、
3日お休みしたかと思ったら、また今日も真夏日の予報です。
30℃超えると畑にいてもキツくなります。
アスファルトやビルのコンクリートからの照り返しもキツいですが、
土から上がって来る熱と湿気も厳しいものがあります。
汗だくになるので午前中に一回着替えます。
北斗も、
午前中早い時間には作業している脚立に昇ってきて脚立を占領してしまう程元気
なのですが、

次第に元気がなくなって甘えてきて、
でも構ってもらえないと、諦めて草むらでゴロリ。

此処もお気に入りの場所の一つです。

北斗用に、小屋の入口脇に2段重ねて置いてあるりんご箱の上。
時々邪魔されながらも、仲良く元気にやっております。