2017年06月06日

今の実の様子

6月5日の実です。
先ずはふじ。
17.06.06-13.jpg










周りの側果を摘果して中心果だけ残します。
17.06.06-14.jpg










同じく「つがる」
17.06.06-9.jpg










早生種「つがる」はこの時期もう実の大きさが「ふじ」より大きいです。
やはり側果を摘んで中心果だけにします。
17.06.06-10.jpg










遡って5月28日の「ジョナゴールド」
17.06.06-7.jpg










撮ったついでに中心果だけにしました。
17.06.06-8.jpg










今年は開花時期にアップしていなかったので、
ここで併せてアップします。
5月4日の「つがる」
17.06.06-1.jpg










8日に咲き始めました
17.06.06-2.jpg










中生種「ジョナゴールド」少し遅れてこんな状態。
17.06.06-3.jpg










でも10日には、「ジョナゴールド」中心花も満開に
17.06.06-4.jpg










17.06.06-5.jpg










晩生種「ふじ」は更に数日遅いのですが、気の早いものが咲き始めました。
(背景に写っている他の花は中心花でも未開花です)
17.06.06-6.jpg










同じく「中心花」が満開で周りの「側花」が開花直前の状態でも、
「ジョナゴールド」と「ふじ」では、
側花の花びらの色が違うのがわかりますね(「ジョナゴールド」の方がピンクが濃い)。

今日から一泊で、昨年10月に来てくださった
美容院「ルチェンテ」のスタッフ及びお客さま6名が、
摘果その他の援農に来てくださいます。
一泊とはいえ、6名となると大きな戦力となります(ことを期待します笑)。


posted by ナッツ at 04:05| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2017年05月23日

ご無沙汰しております

一ヶ月以上振りとなってしまいました。申し訳ありません。

この間、G.W.明けには開花し、その前後に農薬散布も2回終えました。
今は摘果作業を始めつつ、片付けきれていない剪定で落とした枝を片付けています。

(全国的にそのようですが)週末から連日暑い日が続いています。
身体が慣れていないせいもあって、日中25℃を超えるとシンドイです。

猫の北斗も、土日の暑さが残っていたのか昨日は午前9時には小屋の中で
グテっと横になっていました(暑い日の昼間はいつもこうですが)。
人間は薄着になれば良いけれど、猫は毛を脱ぐ訳にいかずかわいそうです。

17.05.23-2.jpg










最後に20日(土)の岩木山です。
17.05.23-1.jpg










posted by ナッツ at 03:49| Comment(0) | TrackBack(0) | その他雑感

2017年04月20日

「&Premium 6月号」(マガジンハウス社)に掲載

今日(4月20日)発売の月刊雑誌
「&Premium」(アンドプレミアム マガジンハウス社)6月号で、
当園の「りんご果汁〜飲むりんご〜」が紹介されています。

今回のテーマ「心地よい、朝のすごし方。」の中で
りんごジュースの特集があり、
他の7種類のりんごジュースと一緒に紹介されています。

編集部で約30種類のりんごジュースを取り寄せて試飲した結果、
光栄にも掲載される8種類のジュースの中に選ばれたそうです。

縁あって、納品している処から取り寄せてくださったそうで、
3月上旬に掲載承諾の連絡をもらった際に経緯を聞いて驚きました。

全8種類、写真入りで紹介されるだけでなく、
生江伸史氏(フランス料理シェフ)と長田佳子氏(お菓子研究家)が
テイスティングしての感想も記事になっています。

テイスティング記事の内容は私も知らされていないので、
ドキドキものです。

宜しければ、ついでの時に書店で立ち読みしてみてください 笑。

因に青森では市内大手書店でも一日遅れの販売だそうで、
私が読めるのは21日です。
その日午後の新幹線で上京なので、
買った足で乗車、新幹線車内でドキドキしながらページを開きます。

畑での作業が詰まっているので、
土日速読講師をして最終新幹線で戻ります。
posted by ナッツ at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | その他雑感

2017年04月19日

雪融け後の北斗

雪融けが進むにつれて(りんごじゃなくて、猫の)北斗が
活動的になってきました。

雪融けが進んで地面が出てきて自分自身が動き易くなったのと、
ネズミの活動も活発になって捕まえ易くなったからでしょう。

捕まえると必ずと言っていい程、口にくわえて見せにきます。
17.04.19-1.jpg









その後暫くは、鬼ごっこしたり、いたぶったりして遊びます。
17.04.19-2.jpg










余裕を見せたいのか、油断させたいのか、
時々あらぬ方向をよそ見したり、毛繕いしたしてます。
17.04.19-3.jpg










自分は寝転がってヨチヨチ逃げさせてから、
3mくらいの距離からパッと飛びかかったり。
17.04.19-4.jpg










そんなことをしているうちに、
穴に入り込まれたりして取り逃がすこともあります。

これは、古木のウロに入り込まれて難儀している時です。
17.04.19-5.jpg










同じ樹で3回失敗してます。
観てるととても賢いのだけれど、こういうマヌケなところもあります。

地温も上がってきて気持良いのでしょう、
地面に寝転がって毛繕いしていることも多くなりました。
17.04.19-6.jpg










17.04.19-7.jpg










アップで
17.04.19-8.jpg










切り落とした枝で戯れています
17.04.19-9.jpg










場所を選ばず昼寝することも
17.04.19-10.jpg










昼近くなって暖かくなり脱いだ合羽を、
ふざけて掛けたらそのまま居心地良さそうに寝てしまいました。
17.04.19-12.jpg










4月も半ばになって日射しも強くなってきたら、
日陰で昼寝するようになってきました。
切り落とした枝の中
17.04.19-13.jpg











樹の根元
17.04.19-11.jpg











りんご箱の陰
17.04.19-15.jpg










夜行性の猫。
それは主食のネズミが夜行性だからという説もありますが、
春になって夜中や早朝に活発に動き回っているのでしょう、
冬に比べて、というより秋に比べても、
生活のリズムがはっきりしてきました。

10時〜15,6時は殆ど寝ています。
私の作業している場所の近くで樹の根元などで適当に寝ていて、
私が剪定しながら場所を移して行くのに合せて、
時々ノソノソと近くの適当な場所に移動してまた寝ています。

この関係が中々幸せです。
posted by ナッツ at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2017年04月18日

春先の憂鬱

雪融け最中から春先にかけて憂鬱になるのが、ネズミによる食害です。

先ずは、雪融け間もないころの地面から。
17.04.18-1.jpg










ネズミ掘ったトンネルが縦横に走り回っています。
少しアップで。
17.04.18-2.jpg










17.04.18-3.jpg










年一回しか草を刈らないし重機類で園地内を走り回らないので、
普通よりも土が柔らかいからでしょう、
ネズミにとっては走り回り易い(穴を掘り易い)ようです。

ふじ収穫後には殆ど全ての樹で幹周り保護の為に肥料袋を巻きました。
17.04.18-4.jpg










でもその隙間を見事に食害されています。アップで。
17.04.18-5.jpg










幹周り3分の1周やられています
(ぐるり一周やられると養分が上がらなくなるため樹は駄目になります)。
これまでの経験で、苔(こけ)のあるところは食害されることは少なかったのに…

それなら隙間を無くそうとスカートの裾のように地面まで肥料袋を下げると、
袋の内側が隠れ場所となって寧ろ食害され易くなってしまいます。

こんな風に土の下部分を食害されていることもあります。
17.04.18-6.jpg









今年の大きな被害は、
成木では、数年に渡って幹周りを一周食害されてもう駄目だろうと
思われるものが2本、
若木では、
順調に育っていて数年後に収穫できそうだった「金星」が2本、
昨年初めて20個程収穫できた「紅玉」が1本、
根をすっかり食べられて駄目になってしまいました。

先日偶然、猪対策を上手にやっている鳥取県(だったかな)の集落の対策を
特集番組で観ました。
畑を囲う柵の外側の草を刈ることで、
臆病(慎重)な猪が柵に近づけないようにして効果を上げていました。

当園は完全無施肥とセットの草生栽培(草を刈らない)ですが、
晩秋だけでなく普段から根周りだけは草を刈って、
ネズミが近づかない(地下道をつくらせない)ようにしようと思います。
posted by ナッツ at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2017年04月15日

とうとう「芽出し」

13日には雪が降るなど2日間程寒い日もありましたが、
昨日は温かく、
とうとう花芽が膨らんで、「芽出し」と言われる状態まで
進んできてしまいました。
17.04.15-1.jpg










「しまいました」という表現に現れているように、
素直に歓迎する気持ではありません。

一つは、まだ剪定が終わってないから。
もう一つは、
早くに「芽出し→展葉(てんよう、芽が開いて葉が開くこと)→開花」
が進むのは、4月としては暖かい日が続くからで、
そうした場合「寒の戻り」や「遅霜」が起こり易く、
そうすると中心花が傷んで受粉できないことがでてくるのです。

天候はどうもできないので、自分のやれることをやらないと。
剪定作業を頑張ります。


posted by ナッツ at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2017年04月08日

春になって樹も活動しています

春になって樹も活動し始めています。

例えば鋸を観ると一目瞭然です。
3月12日、剪定作業を一日終えた時の鋸側面です。
17.04.08-5.jpg










同じく4月4日。
17.04.08-6.jpg










樹が活動をし始めると樹液が上に上がってきます。
その樹液が枝を切った鋸にこびり付いています。
毎日作業後にぬるま湯に浸けてタオルで拭き取らないと切れなくなる程です。

樹が活動し始める前に枝を切る作業(少なくとも大中枝は)を終えている、
つまりこれが出る頃には剪定作業がほぼ終わっている、
というのが理想なのですが…まだまだです。

頑張ります。
posted by ナッツ at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

すっかり、しかも急に春

文字通り「4月に入ったとたん」春の陽気が続いています。

3月は季節外れの纏まった降雪が何度かあって気温も上がらず、
月末数日は霙(みぞれ)が舞ったり雷が酷かったりもしていましたが、
4月1日には嘘のような好天。
それから一週間連日好天が続いています。

そのせいで畑の積雪もグングンと溶けて昨日7日で殆ど無くなりました。
毎年雪融けが一番遅い斜面です(小屋横から観た様子)。
17.04.08-3.jpg










前日6日にはこんなでした。
17.04.08-2.jpg










因に同じ6日、90°左の斜面です。
17.04.08-1.jpg










ちょっとアングルが違いますが、この斜面も3日にはこんなでした。
17.04.08-4.jpg










陽気が良くなり、雪が融けて来ると、
作業はし易くなるのですが、焦ってきます。

剪定作業、例年よりも早めに始めたのですが、まだまだ残っています。
posted by ナッツ at 04:52| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2017年03月31日

悲しい報告

ご無沙汰しております。
更新しないまま、とうとう3月末日になってしまいました。
申し訳ありません。

久々なのに、悲しい報告です。
雌猫のジョナが3月3日午後から行方不明のままです。

2月28日にジョナが避妊、北斗が去勢手術。
2匹一緒に動物病院に一泊した後、3月1日に畑の小屋に帰還。

聞いていた通り食が細く静かにしていたのが、
3日朝に畑に行くと、餌が前日よりも減っていて、
活動も活発になってきて一安心。

昼過ぎから倉庫に荷造り作業に出かけて夕方小屋に戻ってみると、
ジョナが不在で北斗が寂しそうな鳴き声で…。

寂しいのか離れたがらない北斗を抱いたり歩かせたりしながら、
雪の中を捜し歩きましたが見つからず、
その後何度か近隣園地内の小屋周りも含めて捜索しましたが…

いろんな人から、ひょっこり帰って来ることがあると聞きます。
期待も諦めもせずに待ちたいと思います。

元気になった3日のジョナです。
17.03.19-1.jpg










一人(一匹)になった北斗は、剪定作業中も私から離れようとしません。
近くに大型ソリと木箱を置いて風雪を凌げるようにして作業します。
17.03.19-2.jpg










時折日射しが出ると、とっても気持良さそうにしています。
17.03.19-3.jpg










判りずらいかもしれませんが、
両前足で耳の辺りを掻いています笑。

暫くすると、作業している足下にやってきて、
脚立に上がって作業していると脚立の上まで登ってきます。
少し抱いてあげると満足してまたソリに戻ります。

かまって貰えないと、
樹に登って其処から私の肩に飛び移ってきます。

17.03.19-4.jpg










作業の手を休めなければならなくなるのですが、
その健気さ、可愛さはもちろん、
ジョナが居ない(北斗の)寂しさを思うと、
ついつい甘くなってしまいます。
posted by ナッツ at 06:09| Comment(2) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2017年02月02日

28年産ふじ、完売となりました。

おかげさまで、28年産ふじ完売となりました。

黒星病果が多いために果汁加工に回すものが多かったために
例年より少し早い完売となりました。

黒星病痕が有るにもかかわらず、沢山のご注文をいただき、
どうもありがとうございます。
posted by ナッツ at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品在庫状況