2017年02月02日

果汁「飲むりんご」の兄弟?発見

すっかりご無沙汰してしまい失礼しました。

27日に青森を発ち、
28日に東京で仕事をした後、
彼方此方と神社をお参りしたり知人に会ったりしながら旅しています。

31日、和歌山県串本町で立ち寄った「橋杭岩(はしぐいいいわ)」。
17.02.02-1.jpg










海岸から大小約40の岩が一列に約850メートルに渡ってそそり立っています。
橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれているそうです。

1500万年前の火成活動により泥岩層の間に流紋岩が貫入、
その後柔らかい泥岩部が速く侵食されて硬い石英斑岩が杭状に残されたものとのこと。

偶々道の駅があってトイレ休憩と思って立ち寄ったのですが、
これは見物でした。

そして、この道の駅で売っていたのがコレ。
17.02.02-2.jpg










「飲むみかん」!
当園りんご果汁「飲むりんご」と同系のネーミングが面白くて1本購入。
さらに橋杭岩と青空をバックに写真撮影。
お味もまずまずでした。
posted by ナッツ at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | その他雑感

2017年01月10日

ネズミ対策(今さらですが)完了

今年は記録的に積雪が少ないです(今のところ)。
りんご栽培を始めた最初の年は記録的な大雪で、
その翌年もそれに近いくらいの大雪でしたが、
その後年々少なくなってきて7回目の今冬は記録的な少雪。

そのおかげで、途中だった幹周りをネズミ食害から保護する作業も、
比較的楽に行なうことができました。

例年やり残した分を年越し後に雪を掻き分けて
(1メートル近く掘り下げて)やるのですが、
数センチ〜十数センチの雪を退けるだけでできちゃいます。

こんな感じです。
17.01.10-2.jpg









主枝の元にジョナが座ってます笑。

2016年1月の写真から。
17.01.10-4.jpg













幹周りを一周かじられてしまうと、
維管束を断たれて水分養分が上がらなくなるので枯れてしまいます。
幹周りが少ない苗木若木はこの作業が必須です。

2015年秋の写真です。
17.01.10-3.jpg










こんな感じで昨冬は成木もほぼ全部貰ってきた肥料袋で幹を保護しました。
(春にはこれを外す作業が待ってます笑)

今冬も、苗木若木成木、全部合せると180本、ほぼ全部やりました。
今冬は根元の下草を根ごと剥がす作業も全部やりましたから、
自分でも「あっぱれ!」なネズミ対策です笑。

ちょっと脱線して、
その下草を根ごと剥がすには、これが大活躍でした。
17.01.10-1.jpg










通常の鍬(くわ)と違って先が尖っている分、
根を切り易いですし、側面で土を寄せることもできます。

さて、この作業中にも、相棒2匹は周りをウロウロしています。
樹の上で鬼ごっこしたり、戯れ合ったり。
17.01.10-6.jpg










タンクに立てかけた支柱から、じ〜っと下を観ている北斗。
17.01.10-5.jpg










この先に土が出ている処があって、其処にネズミが現れるのを待っているようでした。

受粉時に大活躍してくれるマメコバチの巣。
それを覆う小屋?の中で暖をとるジョナ。
ちょっと前まで北斗もいたのですがカメラを取り出してる間に出て行ちゃいました。
17.01.10-7.jpg










肥料袋やそれを幹に結わえる紐はソリで運びます。
ジョナはソリで私の作業を見守ってることが多く、
北斗はウロウロ出歩きながら時々こうして戻ってきます。
17.01.10-8.jpg









ソリを動かすと、北斗は降りちゃいますが、
ジョナは「こりゃ、楽ちん」とばかりに、
居心地良さそうに座り込んだままです。

年が明けて、雪が少ないからと剪定作業をしている人もいる時期に、
こんな作業をしているのは私だけで一寸寂しく情けなくもあるのですが、
この2匹が居ると楽しくできちゃいます。

予報では、今日から一週間雪マークのみで大雪、
気温も明日明後日は最高気温がマイナス3〜5℃の超真冬日。
間に合って良かった!
posted by ナッツ at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お客様の声

2017年01月02日

木守り(こもり)

明けましておめでとうございます。

おかげさまで無事年を越せました笑。
発送も年内分を何とか28日までに終えることができました。
かなりギリギリで、自己満足に過ぎない部分もありましたが。

平成28年度産(7年目)を振り返って改めて思うことの一つ。
「木を守ることが第一」

味はもちろん、
〜その味に関しても、
 りんご本来の味がする、
 やさしい味がする、
 食べ飽きない、
 からだは勿論心がよろこぶ、
 等々様々な感想をいただいています〜
年々、無施肥低農薬の様々な効果が現れ高まっています。

自分の実感以上に、
お客さまからの感想からそう言えます。

肥料や薬に頼らないということは、
自然の営みに任せるということで、
それはゆっくり、でも確実に進みます。

それだけに、「続ける」こと、
言い換えれば「木を維持する(守る)」ことが重要になります。

具体的には、
1、防除〜病気、虫、ネズミ
2、剪定
3、摘果(花)

剪定の仕方で木の元気度(「樹勢」)が変わってしまいます。

りんごは開花した後で葉が出るので其れまで光合成はされません。
(蕾を覆っている葉は開花と同時に開きますが)。
つまり花を咲かせる養分は前年までの貯蔵養分で賄っています。
花(蕾)の段階で出来るだけ摘むことで、
結実後も出来るだけ早期に落とすべき実を摘むことで、
木は養分を他に回すことができます。

そして防除。
病気と虫に関しては、
「完全排除」ではなく「大量発生しない程度」で
超と言える程の低農薬でやってきました。

散布時期、散布方法、農薬散布以外でも園地を整えることによって、
更に減らす工夫をしていきます。

問題はネズミ。

昨年は、幹周りの樹皮を食害から守るために肥料袋を巻く作業を
かなりやりました。

さらに今年(平成28年秋冬)は、
根元周りの土起こし
をしっかりやりました(11月28日記事参照)。

例年秋に根元周りの下草は刈りますが、
根こそぎ起こす作業まではやってませんでした。

周りの農家さんがやっているのを見ても、
折角草が生えてるのに勿体ない、
そこまでやると労力も時間も掛かってやる余裕無い、
とどこかで敬遠していました。

今年は、腐乱病は大して無いのに木が弱っている
(葉の元気がなく実も小さい)ことが散見されて、
どうも根に問題がありそう、
と思って前述土起こしをしっかりやってみました。

すると、起こした草の根の下にネズミの穴(巣への道)が!!
17.01.02-1.jpg










17.01.02-2.jpg










しかもクローバーなど横に根を張って起こし難い草の下にこそ
ネズミ道が沢山有るじゃありませんか!
自分が無意識のうちに横着してやらなかった処ほど重要だったことに
今更ながらに気付かされました。

作業している私の周りをウロウロしている北斗も
クンクン臭いを嗅ぎ回ったり、穴に前足を突っ込んだりして、
いつも以上にネズミをつかまえてくれます。

17.01.02-3.jpg










りんご箱の中で味わう北斗
17.01.02-4.jpg










作業して木の周りを一周している間に、
最初に土起こしした辺りから迂闊にも出て来るネズミもいます。

最初は躊躇していた私も、一匹処分したら次第に平気になって、
2本に1匹の割合で処分するようになりました。
結構な数です。

今秋は、ふじ収穫の合間や収穫後選果作業中に、
この作業もしていました。
幹を覆う作業は積雪後でもできますが、
土起こし作業は積雪前でないと出来ないし効果が薄れますから。

小玉化で、同じ収穫量(重量)でも個数が多ければ収穫作業も選果作業も
手間がそれだけ増えて時間がかかる上に、
この手の作業に時間を掛けた分、
選果発送作業が遅くなってしまいました。

29年度こそ(例年そう思ってはいましたが)、
剪定作業を早くに終わらせて余裕をもって開花を迎える、
それにより黒星病防除に重要な第一回目散布を雪融け直後に行なう、
摘花作業から始めて摘果作業を早めに終える、
根元周りの草は年間通じて刈るようにした上で土起こし作業は
ふじ収穫前(というよりジョナゴールド収穫前)に終わらせる、
ということを確実に実行していきます。

今年こそは!
posted by ナッツ at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 農作業

2016年12月25日

猫は冬も畑の小屋です

猫たちは、冬も畑の小屋です。
なので、毎日倉庫での選果荷造り作業をしていますが、
朝晩には餌と水をあげに畑まで行きます。

積雪で畑まで車で行けなくなっていましたが、
2日間雨で気温も高かった(それでも最高8℃ですが)ので、
23日から車で行けるようになりました。

車で行くと、エンジン音で来たのを察知して、
猫たちは余程の吹雪や雨でなければ小屋から迎えに来てくれます。
特に北斗は必ず。

車で行けない時は、近くまで車で行って6〜7分歩いて畑まで行きます。
やはり雪上を歩く音で察知するらしく、出迎えてくれます。
嬉しくなっちゃいます!

さて昨日(24日)も、北斗が先頭です笑
16.12.25-2.jpg












16.12.25-1.jpg










少し抱いてあげて、えさをやって水を替えてあげたら、
倉庫に戻ります。
ゆっくり遊びたいんですけどね。

猫たちもそれは同じで、
私が小屋を出ると(猫専用の床下通用口から出て来て)、
私より先に車まで駈けて行って待ってることもあります苦笑。

それを抱いて小屋に連れ戻すと、
最近は理解して小屋の近くで見送ってくれます。

16.12.25-3.jpg










健気でしょ。
小屋を後にする時一瞬陽が差していました。

わざと逆光で。
16.12.25-4.jpg










もう一枚、反対方向は青空です。
16.12.25-5.jpg












posted by ナッツ at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

年末年始の発送作業

28日から3日まで青森を留守にします。

26日夜までにご注文をいただければ、
荷造りした上でヤマト運輸さんに倉庫まで集荷に来てもらえるので、
ご希望日にお届けできます。

4日から通常発送致します。
posted by ナッツ at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お客様の声

発送作業

沢山のご注文をいただきありがとうございます。

遅れていた発送も、ようやく注文に追いつきそうです。
クリスマスまでに追いつく(配達完了)つもりで頑張ってきましたが、
残念ながら1〜2日遅れてしまいました。
ご迷惑、ご心配おかけして、申し訳ありませんでした。
posted by ナッツ at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 農作業周辺

乾きもの完売です

乾りんご、りんごティー完売となりました。

加工者の都合で、今季の加工急遽終了となったためです。
既にご注文いただいていた方にも注文数を減らしてもらうなど
ご迷惑をおかけしました。
申し訳ありません。

ありがとうございました。


posted by ナッツ at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品在庫状況

2016年12月15日

畑からりんごを無事救出

選果発送作業が遅れ、
それを挽回すべく後回しにしていた
畑倉庫に入れてあるりんごの搬出。

予報通り火曜に気温が7℃まで上がり
雨は予報以上に降ってくれたので、
土日で随分と積もった雪も
りんごを積んだ軽トラが走れる程に融けてくれました。

ジュース用90箱を業務用冷蔵庫屋さんへ、
生食用30箱を借りている倉庫へ、
無事搬出(救出)できました。

畑の積雪は約20センチ。
軽トラを停める辺りとコンテナ(倉庫)までを
軽く除雪して積み込み開始。
16.12.15-1.jpg










りんご箱の下に注目。
荷台に先ずパレットを置いてその上にりんご箱を積んでます。
積み込みは手作業ですが、
行った先の冷蔵庫ではフォークリフトで一発で降ろせます!
パレットは冷蔵庫屋さんで貸してもらってます。

因にりんごが特産の土地柄、
りんごを保管する冷蔵庫業者があります。
りんご箱数万箱単位で保管出来る大型冷蔵庫が!
(大概、保管だけでなく仲買もやっています)

さて、30箱積み終えてシートを掛け、
その上からロープで補強します。
16.12.15-2.jpg










ここまでの作業で約1時間。
パレットには6箱載るので4段重ねで、
残り6箱は横に積んで着いてから載せます。

それでも3〜4段目は自分も荷台に乗って
積まなければならないなど、
結構手間取ります。

これを片道30分の冷蔵庫屋さんへ、3往復。
1往復で2時間ちょっと掛かります。
時間との勝負なので、
昼食は軽トラ運転しながら、いなり寿司笑。

数年前に2tトラックを借りたこともありましたが、
天候を見ながら都合のよい日にサッと予約するのは無理、
営業時間内に借りたり返したりしないといけない、
それと、一気に運べて便利なようでいて、
荷台が高いため荷台に自分も上がって積み重ねないといけないし
荷台が高い分昇り降りも結構大変、
(軽トラなら大概手が届く範囲で積み込めるし昇降も楽)
等々の理由で軽トラが一番。

りんごを出さないことには、運搬車も格納できず、
倉庫近くで待機してました。

作業していると、猫たちもやってきます。
最近動き回らないジョナは軽トラ荷台で丸くなっているので、
運搬車に載せた空箱に移ってもらいました。
16.12.15-4.jpg










北斗はウロウロ動き回って、
雪が積もってない運搬車の下で早速ネズミをつかまえてました。
16.12.15-3.jpg










いたぶってる途中でやってきたジョナに、
気前よく譲ってました(食べたのはジョナ)。
北斗はほんと、優しいんですよね〜。

冷蔵庫屋さんへの搬入が5時過ぎてしまいましたが、
快く搬入させてもらい(これが個人事業主さんの良いところ笑)、

月明かりと雪明かりのもとで、
倉庫への30箱搬出、
運搬車の格納を無事終了。
8時半まで掛かりましたが、さっぱり!

今日から安心して、遅れに遅れている選果発送に励みます。
posted by ナッツ at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 農作業周辺

2016年12月12日

発送が大幅に遅れて申し訳ありません

ご注文いただきながら、
発送が大幅に遅れています。
大変申し訳ありません。

収穫に手間取った
 途中雨が多く積雪もあった
 人手確保が足りなかった
樹のネズミ食害対策を例年以上に念入りに行なった
黒星病被害が大きく大玉が少ない為、贈答用に使える
 実を選び出すのに時間が掛かる
軒先マルシェへの参加及びその準備
途中体調崩した

等々の理由で、
基本一人で全作業を行なっているため、
一つ狂うとドンドンずれて行ってしまいます。

明日は、久々に気温が6〜7℃まで上がって雨の予報。
週末の寒波で積もった雪も少し融けるので、
畑内倉庫に残っている100箱超のりんごを搬出するラストチャンス。
ほぼ一日かかってしまします。

大変申し訳ありません、
順次発送しておりますのでご了承ください。
特にお急ぎの場合はご連絡ください。
posted by ナッツ at 07:04| Comment(1) | TrackBack(0) | 農作業周辺

2016年12月09日

大事な事は世に出ない

先日の軒先マルシェで偶然声を掛けた方が、
残留農薬等を検査するお仕事をしてる方でした。

散布している農薬名などを尋ねてくるので妙だなと
思いながら会話しているうちに、
身分(?笑)を明かしてくださいました。

農薬の中に、
ネオニコチノイド系という殺虫剤があります。
ネオ=新しい
ニコチノイド=ニコチン
と思っていただければいいです。
神経を麻痺させる殺虫剤です。

世界中でミツバチが激減していることはご存知の方も多いでしょう。
諸説ありますが、その原因の一つにに上げられている農薬で、
EUでは2013年に使用を禁止されています。
アメリカでも規制されています。

当園では2年目以降一切使用していません。
当初から使わないつもりでいたのに、1年目は、
それが同系の農薬だと知らずにモスビランという農薬を
散布してしまいました。

さて、このネオニコチノイド系。
日本では規制がありません。
そして、稲作にも沢山使われています。

ここで本題です。
先のお客さま曰く、

【ネオニコチノイド系が稲作に大量に使われるようになって数年後に
認知症が急激に増え、
しかもその上昇カーブが一致する】

こうした事に意識のある消費者団体等では持っているデータで、
そうしたところでは公表もしていますが、
一般情報媒体には載ってこない(載り得ない)事実です。

ネオ二コ系は神経毒でしかも残効性が高い。
脳は神経の集まりですから、素人目に考えても、
人間も影響を受ける可能性大です。

実際EUでは、
同系2種類の農薬で、学習や記憶のような機能に関係する神経と
脳の構造の発達に有害影響を与える可能性が大きい
と発表されています。

微量ではあっても、
日本人の主食=毎日食べるもの
に残っていたら…
こういうものは、「積み重ね」が怖いのです。

EUで禁止され、あのアメリカでも規制され、
世界中で其れに倣って規制が進んでいるのに、
日本では寧ろ門戸開放されている感があります。

農薬会社が強いのはアメリカも同じ。
それが規制される方向に向かっているのは、
情報公開と市民の声のためです。

こうした情報は、スポンサーが絡む大手マスコミには
絶対載りません。
遺伝子組み換え、原発、TPP、軍事化…と同じ、

「大事なことは世に出ない」(出ては困る人達がいる)

重要な情報は取りにいかなければ手に入らない、
情報はタダではない、
情報を得たら行動に映して自分、周りの人、さらには社会を守る。

情報の共有拡散をお願いいたします。

posted by ナッツ at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | その他雑感