2016年12月06日

軒先マルシェ報告

3〜4日の「軒先マルシェ」何とか終えられました。

色んなことがあって書ききれません(書いてるより先の仕事しないと)が、
簡単に感想を。

大通りの歩道で人通りはあるとは言え、
通行人の足を停めるのは中々技が要りますね笑。

やっているうちに、
遠くからでも、歩行の様子や眼の表情で興味の程度が分かってきますが、
日曜日にはそれに留まらず、
相手の懐にフワッと入り込むイメージ(武道の「入り身」)で話しかけられる
ようになりました。

足を停めて試食したら、もう決まりです。

りんご、果汁、乾りんご、
最初どれから手を着けるかは人それぞれですが、
皆一様に
「美味しい!」「うめー!」
「何コレ!」
「……」(眼は真ん丸にして。美味しいと無言になりますよね笑)
「……」(表情はにっこり!)
等々の反応を示してくれます。

日曜日には、土曜日に手伝ってくれた方のアドバイスで、
私が生産者、樹の世話をしています、
と言うようにもしました。
確かに説得力が違いますからね。

春日部在住の銀行時代の友人が土曜午前手伝っていただいた以外は、
2日間お手伝いいただいた7人は全てお客さま。
ほんと、ありがたい、有り難い(中々ないこと)。

生産者目線と消費者目線は自然と違ってくるもので、
お互いの説明を耳にしながら自分のトークに活かせて、
いい刺激、チームワークでできました。

試食への誘導、説明だけでなく、
お金のやりとり、試食(飲)用のりんごカットやジュース注ぎ、
といったバックヤード(という程のものではありませんが笑)の
手際もバッチリでした。

不特定多数の人をつかまえての対面販売。
思っていた以上に、
「りんごが好き」という方が多く、しかも若い人でも多い、
のには良い意味で驚きでした。

口コミだけで広がってきた当園、
美味しいからこそなのですが、
こうした不特定多数の人達に対しての反響が面白かったです。

日曜日には、
「頭の中にある、りんごやりんごジュース、乾燥りんごのイメージ棄ててね」
とか
「…イメージ変わるよ」
なんて豪語してましたから笑。

買う買わないは別で、
りんごは、こんなに美味しい、
こんなに美味しいりんごがある、
りんごが違えば加工は「加える」のではなく素材を「活かす」だけで
すてきなものができる、
ということを伝えられればと思っていたので良かったです。

とはいえ、心身共に疲れました。

好天で人でが多かったおかげで赤字にはならなくて済みましたが、
青森でも2日間最近では珍しく好天だったらしく、
青森に居たら畑の冬支度完璧に終えられたなぁ〜なんて思ったりもして。

日曜の盛況を栄養剤に仕事していたら、
嬉しい電話が。

購入した方が美容院に行かれて、其処で美味しいりんごが有ると振る舞われて。
それを食べた美容師さんがWEBやブログを見た上でお電話くださいました。

ご実家の頂き物で、毎年この時期は毎日りんごを食べているけど、
こんな美味しいの初めて。
チラシを見ても納得。
ブログでは発送が遅れているということですが、ご注文できますか?

とのお電話。
やった〜!

ご注文も嬉しいけれど、
分かってもらえた、このよろこび!
からだで よろこんでます(笑)。

書き出したら長くなってしまいました。
最後に、友人やお手伝いの方、主催者の方が撮ってくれた中から
何枚か写真を。

全体の様子
16.12.06-1.jpg










地元テレビ取材も来てました。
カメラマンさんは青森出身でした。
16.12.06-2.jpg










Photo by 車で駆けつけてくれた友人
16.12.06-3.jpg















posted by ナッツ at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | その他雑感

2016年12月03日

大宮タカシマヤ「軒先マルシェ」

12月3日・4日 10〜14時
大宮タカシマヤの大通りに面した軒先での
「軒先マルシェ」に出店いたします。

もちろん、私が接客販売致します。
りんご娘ならぬ、りんごオヤジのデビューです。

いつかやってみたかった対面販売。
高校の同級生からの紹介で急に実現することになりました。

話を貰った時、
選果・発送、畑の冬支度などなどで
天候に左右されながら忙しい時期だからなぁと
躊躇しましたが、

やりたかったことだし、
なかなか無いチャンスだからと、
参加することを決定。

特にこの時期は予定通りに作業が進まないのが通例ですが、
今年は、雨続きと積雪(その後融けましたが)で収穫作業が遅れ、
その影響で畑冬支度も選果作業も遅れ、
当然発送作業も例年より遅れてしまって。
追い打ちを掛けるようにマルシェ参加のための準備。

発送が遅れているのに販売か!?
と思われそう、というより自問自答していて、
ブログでの紹介も躊躇していました。

が、友人から、
「機会があったら会いたいと思っているお客さんもいる筈だし、
知ってたら行ったのにと思う人もいると思うよ。
アップした方が良いんじゃない」
と言われ直前(9時間半前!)での紹介となりました。

話した数少ないお客さんや友人がお手伝いにも来てくれます。
でも日曜は人手不足(限りなく人手無し)なので、
時間のある方短時間でも顔を出してみてください。
超小玉「おやつりんご」で歓待いたします笑。

なお、
りんご、果汁(この日の為に無理言って加工してもらいました)、
乾りんご、りんごティー、
当園商品フルメンバーで参加します。

最後に最近定番の相棒2匹。
時折小雨が落ちる中での畑の冬支度最中に撮影。

作業している私に律儀に着いてきて
周りで遊んだりネズミを獲ったりしていましたが、
気がつけば畑に横向きに置いてあったりんご箱に入って仲良く雨宿り。
16.12.03-1.jpg











posted by ナッツ at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 農作業周辺

ふじ発送遅延のお詫び

ふじの発送が遅れています。
パックでのご注文(11月下旬発送予定)、ふじ単品、お歳暮…

今年は黒星病被害が酷く、しかも小玉傾向で、
お歳暮で使える程にきれいで大玉が僅かです。
収穫しながら大まかに選果もしていたのですが、
贈答レベルのものが少なくて選果作業で四苦八苦しています。

来週末までに、今いただいているご注文分を発送し終えるよう
頑張ります。
宜しくお願いいたします。
posted by ナッツ at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 農作業周辺

2016年11月28日

ふじ発送作業

21日にやっと収穫を終えることができました。
親戚知人の協力でやっと。
天候不順と小玉が多い分手間がかかったため、予定より遅くなりました。

収穫出来ない(しない)日には、
畑の冬支度を優先していましたが、
それもまだ半分ちょっと。

優先した冬支度の他に乾りんご加工への諸々の作業もあったりで
選果作業は遅れていて、
ふじ出荷が遅れていいます。

「11月下旬〜末の予定です」
とお伝えしていた分も今週末の発送を目指して頑張ります。
(数日12月に入ってしまいます)

金曜午後から上京して、
歯の治療と速読の仕事をしてきました。
今日から選果・荷造り発送作業に励みます。

最後に更新出来てなかった間に撮った写真を4枚。

18日の岩木山
16.11.28-1.jpg










19日、収穫作業の脇で夕日を浴びてまどろむ仔猫2匹
16.11.28-2.jpg










22日、幹周り根元のネズミ対策作業をしている側で樹に駆け上がって
主枝で爪と研ぎする北斗
16.11.28-3.jpg










ネズミに食べられた落果。
「蜜」が覗いています笑。
16.11.28-4.jpg










posted by ナッツ at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 農作業

2016年11月15日

ふじ収穫の合間に

9〜10日に降り積もった雪が中々溶けずに遅れていましたが、
11日に降り続いた雨と夜中の気温で12日にやっと収穫作業再開。
この日は大勢お手伝いに来てもらえたので随分と捗りました。

13日(日)はあいにくの雨。
今年は例年以上に天候の変化が激しく、
また予報がコロコロ変わるように感じます。

でもこの日は前日の疲れもあって、ちょっと恵みの雨。
倉庫でジョナゴールドをジュース加工用や乾りんご用に整理したり、
収穫したふじの選果作業も少しできました。

昨日14日(月)は好天。
岩木山の白(積雪)も減っています。
16.11.15-1.jpg










北斗も気持良さそうに日向ぼっこしてます。
16.11.15-2.jpg










逆さにした大型ポリバケツの底に溜まった雪融け水を飲む北斗。
16.11.15-3.jpg










猫本には、猫はきれいな水を好むって書いていたのだけど…
と思っていたら、
そんなの飲むなよ、と言わんばかりにジョナが
16.11.15-4.jpg











収穫も未だ残っているものの目処が立ってきたし、
手伝ってくれる人が居ないで一人でやっても効率が悪いので、
ネズミ対策の一つ、
樹の根元の草刈り(というより、土が裸になるくらい掘ります)に励みました。
16.11.15-5.jpg










収穫は勿論大事ですが、
畑の管理、樹の冬支度は同じくらい大事です。
収穫の目処が立ってきた今は、収穫を焦るよりもこっちを優先したいです。
これまでの経験で、この時期に根や幹周りをかじられることが多いのを感じます。

昨年も1歳苗木が2本、4歳若木が1本、
収穫後に幹周り処理をした時には既に根を喰われて駄目になってました。

理想は、ふじ収穫スタート前にある程度終えていたいのですが、
なかなかできません。

さて、樹から樹へ、作業しながら移動していると、
猫たちも遊びながら何となく着いてきます。
一人で黙々と作業していて以前とは違った幸せを感じます。

ついつい手を休めて写真を撮ったりも。
16.11.15-6.jpg










2匹並んで樹の主枝を歩いています。

午後から急遽親戚が3人収穫手伝いに来てくれることになり、
1時過ぎから4時半まで収穫作業もできました。
こうした半日での作業の積み重ねも大事です。

昨日はスーパームーン。
東京埼玉では夕方からあいにくの雨だったようですが、
青森はきれいに観られました。

観るだけでなく、
スーパームーンの月明かりの下で、
収穫したりんごの箱を運び出す作業も出来ちゃいました!

天気は西から下り坂だったので、
青森は早朝から雨です。

明日明後日は霙(みぞれ)から雪に変わるとの予報。
幹周りのネズミ対策を急ぎたいのですが、
この雨では作業し難くて(土が泥状になって鍬にくっ付くんですよね)…。

幹周り処理、
選果、
ジュース加工用りんごの冷蔵庫への搬入
(置き場所がないので加工まで預かってもらいます)、
乾りんごラベル貼りや加工場への持ち込み、
段ボール買出し、等々、
収穫作業以外にもやることは沢山あるので、
これらの作業を進めることにします。
posted by ナッツ at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 農作業

2016年11月10日

今冬初の積雪

9日朝から雪が降り出し、畑は雪景色。
午前11時頃の様子です(4枚連続で)。

16.11.10-7.jpg










16.11.10-8.jpg










16.11.10-9.jpg










この後も降ったり止んだりで、
倉庫での選果作業を終えて午後6時過ぎに小屋に行った際には、
5センチ以上の積雪でした。

さて、この雪(低温)のなか、仔猫はどうしていたかと言うと、
私が小屋に入るまでは猫用ベッドで仲良く温まっていたようで、
私が入ると先ずジョナが出てきました。
16.11.10-14.jpg










少し抱っこしてやると外に出だします。

夜、窓や出入口は閉めて帰りますが、床下に猫道があって、
猫たちは自由に出入りしています。
早朝にも出入りしていたかもしれませんが、
猫たちにとって始めて見る経験する「雪」です。

16.11.10-12.jpg










16.11.10-13.jpg











時々、足に着いた雪を足を振って払っている様が可愛かったです。

ジョナはお気に入りの場所(出入口の柱)で爪研ぎ。
16.11.10-11.jpg










6時過ぎに小屋に餌と水を取り替える為に行ったら、
餌が空っぽでした。
いつもは外でネズミを捕食してるのが、
今日は出来なくて一日小屋で食事していたからでしょう。
そう思って多めに置いてあったのですが、
ここ2〜3日ネズミを食べ放題だったので食べる量が増えたのかも。

今日10日も昼まで雪でその後は曇り(最高気温は7℃)の予報。
今日も倉庫でこれまで収穫したふじの選果と倉庫内整理です。

そうそう、ふじ収穫作業の進捗状況。
半分ちょっと超えたかな、という位まできました。

もっと有って欲しい気持と、早く収穫作業終えてしまいたい気持。
複雑です笑。
posted by ナッツ at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

畑の狩人(ハンター)

仔猫たちが毎日せっせとネズミを捕まえています。

ネズミの穴を見つけると、
クンクン臭いを嗅いだり、前足を突っ込んでいましたが、
ホント上手に捕まえてくるものだと感心してしまいます。
臭い、音、その他人間には判らない感覚で判るのでしょう。

猫を飼っている人に聞いてはいましたが、
ネズミを捕まえても直ぐ食べるのではなく、
暫く(10分は)いたぶって遊んでから食べます。

北斗が右前足で突っついて遊んでいます。
16.11.10-2.jpg










逃げようとするネズミ。
16.11.10-3.jpg










畑に居るネズミは「はたねずみ」という小型のものです。
たまに見かける時も、樹の被害のことを忘れて可愛いと思える程ですが、
こういう時はさらに、かわいそう、哀れに思えてしまいます。
勝手ですね。

大分いたぶって弱ってきました。
16.11.10-4.jpg










時々口にくわえて移動します。
16.11.10-5.jpg










ついには、食べちゃいました。
ネズミの後ろ足がちょっと覗いています。
ちょっとグロくてすみません。
16.11.10-5.jpg










ジョナも捕まえてくれます。
16.11.10-6.jpg










ただ、ジョナは捕まえても、
いたぶって遊ぶまでで食べないこともあります。

野生動物は食べない殺生はしないと思っていましたが、
モノの本によると猫は捕まえて遊んで終わりということが
結構あるそうです。

確かにキャットフードを食べる量でも雌のジョナは雄の北斗に
比べて少ないし、身体も小さいんですよね。

7日は一日お天気が良くて、
仔猫達は収穫作業をしている人達の近くでウロウロしながら
(時々かまってくれくれとばかりにすり寄って来たりも)、
随分とネズミで遊んでお腹を満たしていたようです。

お手伝いに来ていた叔母は、
捕まえると見せに来るのには困っていましたが苦笑。
posted by ナッツ at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2016年11月05日

ふじ収穫スタート

今年は10月から雨が多いです。
しかも後半からは気温もグッと下がって平年以下の日が多くて。

そのせいもあってジョナゴールドや北斗等の中生種の収穫発送が遅れ、
そのしわ寄せでふじ収穫開始が例年より若干遅れました。
今後も雨予報が多く、しかも低温で雪マークもあったりして焦っています。

2日は久々に一日中雨の降らない日でしたが、
ジョナゴールド等発送と、ふじ収穫準備(倉庫内整理、空箱準備)で
ふじ収穫には至らず。

その2日の岩木山です。
もう中腹まで白いです。
16.11.05-1.jpg










3日は一日雨で、昨日4日も雨予報でしたが一日曇りに。
急遽親戚数人に頼んで来てもらい、午後から収穫作業スタート。

風が強く気温が低い日でしたが、
こういうチャンスを大切にしていかないと収穫しきれません。
助かりました。

市場や農協に出荷する場合、
りんごが雨で濡れたまま、弦元に雨水が溜まったままでも構わない
ようですが、
当園ではお客さんに直接発送で、
弦元に溜まった雨水は暫くしても乾燥しきらないで選果発送時に手間なので、
なるべく乾いた時に収穫するようにしています。

風が強く気温も低かったけれど、
猫達は小屋から出て遊び回っています。

久々の陽を楽しむ北斗。
16.11.05-2.jpg









小屋横のコンパネの上は若干温かいのかお気に入りの場所の一つです。

支柱は爪研ぎに便利です。
16.11.05-3.jpg










大好きな逆さにした大型ソリの下から出てきたジョナ。
16.11.05-5.jpg










のんびり2匹同じポーズで毛繕い。
16.11.05-4.jpg










かと思うと急に取っ組み合って戯れ合ってます。
「Ready(レディー)〜ッ」
16.11.05-6.jpg










「GO(ゴー)!」
16.11.05-7.jpg










posted by ナッツ at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 農作業

2016年10月26日

ジョナゴールド等、中生種発送開始

ジョナゴールド、北斗、やたか、中生種の収穫をようやく終え、
選果もジョナゴールドはまだ途中ですがある程度進み、
発送開始します。

28日(金)昼から30日夜まで青森を留守にするので、
週明けまで掛かると思いますが、
順次発送していきます。
宜しくお願いいたします。
posted by ナッツ at 06:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 農作業

猫来たる!

一周間前の18日午後、当園に仔猫が2匹やってきました。
(6月9日生まれなので、4ヵ月と9日)

段ボールに入れられて軽トラにゆられること20分ちょっと。
箱からでたら見知らぬ小屋。
餌をあげたり首周りその他を撫でて上げてるうちに仲良くなって、
2匹揃って肩の上に!

小屋の中、逆光ですが…
16.10.26-0.jpg













翌日には窓から出入りして小屋の周りを探検しだしました。
16.10.24-1.jpg










出入りし易いように、窓の外には古いりんご木箱を積み重ねて。
16.10.24-2.jpg













箱の上に座ってるのが雌のジョナ、前足を掛けているのが雄の北斗です。
そう、りんごの品種から名前をとりました。

時々こうして戯れ合ってます。
16.10.26-6.jpg










その日のうちに、りんごの樹にも駆け上がってました。
向かって右がジョナ、左の顔が少し隠れているのが北斗です。
16.10.24-3.jpg










樹上からポーズをとるジョナ
16.10.26-5.jpg










夕日を浴びて遠くを見つめるジョナ
16.10.24-4.jpg










ジョナの写真が多くなってしまいましたが、
北斗は動き回って中々上手く撮れません。

でも近くに居ると甘えん坊なのは北斗です。
脚立にのって収穫作業をしていると樹に登ってきて、
作業している肩に載ってきたりもします。

猫の手も借りたい忙しさなのに、
メロメロな私は作業の手を停めてしまいます。
posted by ナッツ at 05:44| Comment(1) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子