2016年10月13日

数年振りのカフェコムサ

カフェコムサ池袋東武店のみですが、
当園のりんご(弘前ふじ)をつかったタルトがでています。

当園りんごがスライスされて薔薇の花びらに!
16.10.13-1.jpg










(りんごはバラ科です)

2012年この時期のデパートイベントに使っていただいて以来です。
(その時の記事2、)

ティーや乾りんごではお取り引きが続いていたものの(銀座店のみ)、
花びらをつくれる程の色や大きさがあるものを一定数量コンスタントに
納品するのは当園には難しくて途絶えていましたが、
今回この時期限定で出荷することになりました。

近くにお運びの際は寄ってみてください。

因にカフェコムサさん、お安くはありませんが、
その日つくったものはその日しか販売しない、
フルーツが主役、フルーツそのものの風味を邪魔しない、
等々真面目なお店です。
posted by ナッツ at 07:07| Comment(1) | TrackBack(0) | その他雑感

2016年10月11日

弘前ふじ完売です

おかげさまで弘前ふじ完売となりました。

つがる同様、収穫量が少ないので当初のご注文分に対応できるか
心配でしたが、なんとか昨日発送し終えました。

ここのところ、畑での作業や弘前ふじ選果発送作業で
時間的にも精神的にも余裕がなくて、
2週間振りの更新になってしまいました。

弘前ふじ収穫作業中の一枚。
16.10.11-2.jpg










今年は、黒星も付きましたが色も良く着きました。

台風18号は予想通り逸れてくれたので被害はありませんでしたが、
その後グンと秋が深まり、
天気も不安定で毎日雨模様です。

18号が過ぎた翌日の岩木山です。
16.10.11-1.jpg










収穫に向けてほぼ草刈りも終えてますが、
場所によっては(わざと)残しているところもあります。
16.10.11-3.jpg










16.10.11-4.jpg










今日これから、りんごを卸している美容院(「ルチェンテ」)のスタッフ+お客さま、
総勢6名が青森にいらっしゃいます。
そう、なんと当園は美容院でも「商売」してるんです笑。

いろんなご縁で知り合った美容院で、
「真にきれいになるには、身体の内側から」
という考えから、いくつかの食材や調味料を揃えていらっしゃいます。

一度美容院にお邪魔したこともあります。
スタッフ全員が明るく楽しくて、
ホッとできる空間でした。
posted by ナッツ at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品在庫状況

2016年09月26日

秋晴れ

すっかり秋です。
気温、風、空の青さと雲、下草の種類、等々…
そして園地内では赤色が目立ってきました。
16.09.26-1.jpg










10月上旬、収穫まで2週間を切った「弘前ふじ」です。
緑(葉)と赤(りんご)とのコントラストがきれいです。
16.09.26-2.jpg










赤が青空に映えます。
16.09.26-3.jpg










すっかり秋、とはいえ日射しはまだ結構強く、
カエルも日陰でひと休み。
16.09.26-4.jpg











posted by ナッツ at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2016年09月25日

猫に境界は無い

最近、以前ブログでもご紹介した(「珍客」)猫が当園を闊歩しています。

先日はまた写真も撮っちゃいました。
16.09.25-1.jpg










何枚も撮っていたらこんなショットまで。
16.09.25-2.jpg










先のブログで書いた仔猫、やはり貰い受けることにしました。
近々兄弟2匹でやって来る予定です。

6月上旬に産まれた仔猫なので、2匹一緒とはいえ、
この「我もの顔」で闊歩している猫に虐められないか心配です。
猫に人間サマの園地境界は関係ありませんからね。
posted by ナッツ at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2016年09月23日

今さらナンですが

「つがる」収穫直前です。
16.09.23-1.jpg










収穫したりんごはその場で箱に詰めます。
16.09.23-2.jpg










右手にある手篭を持って収穫し、
それをコンテナ(樹脂製の箱、約18k入ります)に詰めます。
(木箱も使いますが、こちらの方が軽くて積み重ね易いので、
最近は樹脂製コンテナを使うことが多いです)

「つがる」や次回「弘前ふじ」、「北斗」くらいまでは、
写真のように一輪車で律儀に運びます。

運搬車で一気に運んだ方が楽ですが、
それだと地面が固くなってしまいます。

収穫量の多い「ジョナゴールド」「ふじ」ではそんな事言ってられませんが、
それだけに、出来る時には頑張って一輪車で3箱ずつ運びます。

さて、一口に「つがる」と言っても「枝変わり」品種があります。
16.09.23-3.jpg










右側が当園ではまだ主流の「つがる」。
左側は、着色系つがるの一つ、「ひらかつがる」です。
色付きがだいぶ違いますね。

【訂正とお詫び】
上記文章の「左右」が逆になっていたことに、26日夜に気付き、
同日22時52分に訂正しました。
申し訳ありませんでした。

posted by ナッツ at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

つがる完売です

おかげさまで、「つがる」完売となりました。

そう書くと威勢が良いように聞こえますが、
収穫量が少ないので、それなりです 笑。

とは言え、
皆様のおかげで「完売」となりました。
ありがとうございます。

完売以上に嬉しい、ありがたいのは、
「黒星は気になりませんよ」、
「黒星が痛々しいけど味は濃い」、
等々、黒星病への理解と味への評価の高さです。

少なからずいただいたお客さまからの感想から、今年のキーワードは
「濃い」
のようです。

ご案内に書いたように、
果皮に根付いた黒星病菌に負けないよう沢山の養分を送り込んだから
でしょう。
また、完全無施肥7年目の効果かもしれません。

肥料で味付けしたのではない、
りんご本来の、
りんごが自分で根から吸収し葉で光合成した養分でつくりだした味です。

なお、完売後にご注文いただいた方々には
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
今後の品種にご期待ください。
posted by ナッツ at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品在庫状況

2016年09月13日

平成28年度産のご案内

郵送分は9日に投函、
メール送信は今日送信いたしました。

これまでは、りんごの樹をはじめとして園地と向き合ってきましたが、
これからは、
お客さまとも向き合っていくことになります。

自分で世話したものを自分で売る、
皆さんの声を直に聞きながら仕事が出来る時期です。
畑での作業だけでなく、発送作業その他が増えて大変ですけど、
それ以上に楽しみもあります。

今季も宜しくお願いいたします。

最後に、
昨年に続いて、誕生日での送信完了です笑。
おかげさまで今日で54歳です。
posted by ナッツ at 16:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 農作業周辺

そろそろ、つがる収穫時です

9日は雨でかつ案内送付作業の為自宅で作業、
10、11日は東京出張で、
12日は中3日、8日以来の畑でした。

湿度も低くて爽やかな天候。
岩木山も良く見えます。
16.09.13-7.jpg










つがる、大分色着いて来ました。
16.09.13-1.jpg










3日間行ってない間に、結構落果しています。
つがるは、熟してくると自然落果する特徴(欠点)があります。
16.09.13-2.jpg










一回りして、コレくらい。
自然落果の様子でも収穫時が判断出来ます笑。

落果したものの中には、こんなのも。
16.09.13-3.jpg










ネズミですね。
ちょっと齧っておしまい、ということが多いのですが、
これは結構ちゃんと食べてくれています。

近くにはキノコが。
16.09.13-4.jpg










一番大きいのをアップで
16.09.13-5.jpg










最後に、私の好きなアングルの岩木山を。
(赤く色付くいたりんごの背景に岩木山)
16.09.13-8.jpg










posted by ナッツ at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2016年09月02日

台風10号逸れてくれました

沢山のお客さまからお気遣いいただいたおかげで、
台風がギリギリで逸れてくれました。
台風の目の左側に入ったおかげで暴風被害を受けずに済みました。

お世話になっている自動車整備工場社長さん曰く、
7時頃になって風が止み、そろそろかなと思っていたが、
9時になっても変化がないのでテレビをつけたら、
もう日本海側に抜けて函館方面に向かっていた、
そうです。

31日遅くに青森戻って、1日の朝に畑へ。
31日の時点で逸れてくれたことを聞いてはいたものの、
園地を実際に見るまでは不安です。

一回りして、
収穫まで数週間となり、元来収穫前の自然落果が多い「つがる」
は若干の落果がありましたが、
他はほとんど被害がありませんでした!

今の「つがる」の様子も含めてご報告します。
16.09.2-1.jpg










この樹でコレくらいの落果です。
16.09.2-2.jpg










この逸れ方は奇跡です。

そうは言っても、昨年の爆弾低気圧&台風23号で主枝が割れて
辛うじて枝半分が幹にくっ付いてくれていた箇所は、
完全に落ちていました。
写真だと判り難いですが、
16.09.2-3.jpg










主枝が辛うじて幹と繋がっていた箇所が白いです。
16.09.2-4.jpg










岩手県を中心に沢山の被害を出しているので単純に喜べませんが、
とにかく助かりました。

最後に、今回いただいたメールの中から秀逸なものを一つご紹介します。
「台風さんが黒星病だけ吹き飛ばしていってしまうことを祈ります」
posted by ナッツ at 06:59| Comment(2) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2016年08月30日

台風10号

台風10号が迷走の末、東北に上陸しそうです。
東北太平洋側からの上陸は観測史上初だとか。

そんな大変な時に、
実は私は速読の講師研修合宿で昨日から明日まで東京です。
居ても何も出来ないので同じですが…

逸れてくれること、
多少の落果はしょうがないとしても枝折れがないことを
祈るばかりです。

お客さまからも沢山のメールでお気遣いいただいております。
ありがとうございます。

最後に28日の岩木山です。
湿度が低くて樹々の緑まで判る程です。
16.08.30-1.jpg












posted by ナッツ at 06:29| Comment(2) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子