2016年08月26日

第6回薬剤散布終了

24〜25日に今年6回目の薬剤散布を行ないました。

今回散布したのはコレ。
16.08.26-1.jpg










左が殺虫剤「イカズチ」。
主にシンクイムシ(ハリトーシ)対策です。

右は殺菌剤「ナリア」。
主に斑点落葉病、輪紋病、そして黒星病対策です。

処どころでシンクイムシ被害果も出ていますし、
予報では今年は残暑が長いので、
これからもう一回産卵ふ化するので殺虫剤散布は必須です。

今年のシンクイムシ被害果です。
16.08.26-2.jpg










16.08.26-3.jpg










今のところ一個も無い樹が殆どですが、
有る樹では一本で10個くらい有ったりもします。
モモシンクイガという蛾の幼虫による食害ですから、
蛾も当然数個に卵を産みつけるでしょうから、
通常、有る処には数個固まって有ります。

ふ化した幼虫が果肉を食べながら芯部まで進み、
また食べ進みながら出て来ます。

写真はどちらも出てきた時の穴です。
2枚目には、食べカスや糞も…。

また、今年は黒星病が津軽地方で大発生していて、
なかでも当園がある浪岡、隣接する板柳や藤崎地区は被害が大きい。
(こんな年は初めてという規模らしいです)
当然当園も大発生している訳で苦笑。

なので、やはり殺菌剤散布も必須でした。

この暑い時期の散布はホント身体に応えます。
前回は3日間に分けて行ないましたが、
今回は天候が変わり易く雨も多いので、
2日間連続で頑張っただけに尚更。

4時前に起きて家を出て、
5時頃から散布開始しますが9〜10時には気温がグンと上がります。
そこからの1〜2時間がキツい。
30℃近いなか合羽を2枚着込んでゴーグルと防塵マスクして
歩き回ってるのですから…

こまめに水分(リンゴ酢と天然塩をとかしたミネラルウオーター)を
摂ってますが、先日聞いた
「水分摂っていても熱中症になることがある」
という話を思い出しちゃいました。

疲れていたのと、今日は朝から一日雨の予報だったのとで、
少し寝坊しました。
起きてみたら予報が変わって昼過ぎまでは曇り。
これから出勤です。
posted by ナッツ at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 農作業

2016年08月23日

台風9号

日本列島に3つも台風が接近、
青森にも台風11号、9号と立て続けに台風が来て、
北海道では前線が停滞して雨が降り続いてたところに台風9号が上陸、
東日本では台風9号が去ったと思ったら大気不安定で「局地的猛烈な雨」、
西日本では猛暑日続き、

書き切れない程に、
この狭い日本で天候や災害のニュースが続いています。

そんな中、当園のある津軽地方は、
台風11号も9号も、雨は多かったものの風はさほどでもなく、
助かっております。

日本全国彼方此方で被害が生じているのに申し訳ありません。
ご心配のメールも幾つかいただいていたので、
ここに報告させていただきます。
posted by ナッツ at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2016年08月13日

つがる色着きはじめてます

特に西日本では連日の猛暑、お見舞い申し上げます。
そしてリオオリンピックも「熱い」です笑。

昨日12日から東京に速読で出張に来ています。
青森に比べると湿度がやはり大違いですね。
(青森の「名誉」(笑)のために言いますと、
 青森もほぼ連日真夏日で、35℃超えも2日ありました!)

さて、表題のつがるの様子です(11日)。
16.08.13-1.jpg










気の早いものはこんなです
16.08.13-2.jpg










日射しの強さで、りんごも日焼けしてるものもあります。
16.08.13-3.jpg










この程度は問題ないのですが、
あまり酷いと其処から傷んでしまいます。

お盆までに終わらせたかった見直し摘果作業が未だ未だです。
作業中にこんなモノを見つけました。
16.08.13-4.jpg










鳥の卵。
一個だけ、しかも巣ではなく枝の上に引っかかってる状態です。
巣から落ちたのかもしれませんが、近くに巣も無い様子。
鳥がくわえてきて落とした?
謎の卵ですが、いずれにしろ今の時期ではもうふ化しませんね。

リオオリンピック、感動の連続ですが、
カヌーで日本人初のメダリスト、羽根田選手に感動しました。
メダル獲得が決まった瞬間、
その後のインタビュー、
そして高校卒業後にカヌーの為にスロバキアに留学という生き様…
posted by ナッツ at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2016年08月02日

第5回目薬剤散布終了

昨日1日、無事5回目散布が終了しました。
29日、30日、雨で一日空いて、1日、3日間での散布でした。

今年はここまで毎回2日間で散布してきましたが、
暑いこの時期は3日間に分けないと身体が保ちません。
それでも、散布後に温泉で汗を流した後は
疲れと暑さで、とても仕事になりません。

今回散布した薬剤はこの2種類。
16.08.02-1.jpg










殺菌剤(右側)は、お世話になっている資材屋さんが、
私が減農薬で散布する薬剤にも気をつけていることを考慮して
今年から扱うようになったものです。

殺虫剤は、前回ビレスロイド系だったので今回は有機リン系(左側)。
その中でも古株のダーズパンです。

有機リン系は臭いが独特ですね…私は嫌いです苦笑。

1タンク終える毎に、
喉をうがいし、口中をすすいだ後で水分補給し、
小用を足し(こういう時男子は楽です 笑)、
顔を洗います。
水分補給時には、ミネラル補給にヒマラヤの岩塩も一舐めします。

もちろん、一日目で味をしめた「冷やしトマト」を一個堪能。
ご褒美と次のタンクへの奮起として。

散布後に行く温泉は、車で約10分の「花岡温泉」。
シャワーの水温をぬるめにして、さらに水量も調節できるので極弱にして、
目を洗えるのが助かります。

プールの後のように、目を開けたままシャワーの水で目を洗います。
ゴーグルをしてますが、やはり隙間や曇り止めの穴から入ってきますから。

皮膚や目から入る毒は、そのまま静脈に入ってしまうので、
肝臓で解毒される飲食物に含まれる毒素よりも気をつける必要があります。

もちろん、温泉にのんびり浸かるなんてできません。
温まって血流が良くなると、
体内に入り込んだ薬剤も高速で体内を巡ることになってしまうからです。
文字通り、「汗を流すだけ」です。

青森では、今日からねぶた祭りです。
posted by ナッツ at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 農作業

2016年07月29日

東北地方も梅雨明け

昨日の関東に続いて、
東北も全域一気に今日梅雨明け「したもよう」です。

次回の薬剤散布をするタイミングなのに天候がグズついて散布できず、
しかも昨日は湿度も高くて、
「この湿度だとシンクイ虫が産卵しそう…」
と気を揉んでいましたが、

今日は朝方小雨だったもののその後上がって風もほぼ無風だったので、
9時過ぎ開始でしたが散布開始。

でも、この時点で気温もグングン上がって合羽着る前から汗が…

1タンク終えるのに何時もよりも時間が掛かるし、
1タンク終えただけで、
これまで4タンク散布し終えた時よりも疲れてしまって、
今日は1タンク、11時過ぎで終了にしました。

合羽の中の服や下着はもちろん靴下も汗を搾れる程で、
長靴は逆さにすると汗が100ccくらい流れ出る程で。

作業後に食べた、
保冷バッグに入れて持って行ってた冷やしトマトが美味いのナンのって笑。
16.07.29-1.jpg










其れにしても暑い!もう梅雨明けじゃん!」
と思いながら、
散布後にいつも汗を流しに行く温泉に行きがてら郵便局に寄る為に走った
バイパス沿いの温度表示が「33℃」。
ラジオのニュースでは「東北地方も梅雨明けしたもよう」と。

その後も、郵便局や役所などで用を足し、
機能不全に陥っていたiPhoneの修理に行くなど、
雑用をこなして畑作業はしないまま終えてしまいました。

この時期便利な言葉、
「身体が暑さに慣れていないから無理しない」
を言い訳にして苦笑。

ホント、今日はキツかったんです。
明日の予報は9時には30℃。
5時に散布スタートさせて9時過ぎに終えるつもりです。
(散布は明後日までで終えたいです)

posted by ナッツ at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 農作業周辺

2016年07月16日

卵のその後

先日書いた写真を撮ったのが7日。
卵がその後どうなっているのか気になっていながらも、
頻繁に覗き込んだら親鳥を警戒させてしまうと遠慮
していましたが、
15日、もう良いかと思って覗いてみました。
16.07.16-1.jpg










卵はもう有りません。
ふ化してもう巣立ってくれたことを祈ります。

15日も風がやや強いものの湿度が低く、過ごし易い日でした。
岩木山の樹々の緑も判る程でした。
16.07.16-2.jpg










今日はN君家族が東京から青森に遊びに来ます。
posted by ナッツ at 04:39| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2016年07月14日

新しい生命

摘果作業のお手伝いに来てくれていたKさんが発見。
16.07.14-1.jpg













りんごの樹の主枝の上、他の枝で保護されている(隠れている)処に
小鳥は巣をつくります。

アップで
16.07.14-2.jpg













毎年この時期摘果作業をしながら1回くらいお目にかかりますが、
今年はKさんがヒット!

小鳥が巣を作るのは樹の枝ばかりではありません。
周りから隠れていればこんな処にも。
16.07.14-5.jpg










ナント、ヨモギの群生の中です!
こちらはもう卵はふ化してしまったのか、巣の中は空です。

場所によってはヨモギが私の背丈くらいに伸びてきたので、
そういう箇所だけ刈っていたら、発見しました。

剪定して落とした枝を集めた中に見つけたこともありましたが、
ヨモギの中は初めてです。

どれだけ伸ばしてんだ!ってことですが、
背丈が高い処はこんな感じです。
16.07.14-3.jpg










軽トラの屋根の高さくらいあります。

苗木がヨモギに埋もれてしまっている処もあります。
陽当たり、風通しが悪くなるし、
りんごの根とヨモギの根は相性が良くない
(りんごの根の発育に良くない)
という話を読んだこともあるので、
やはり刈りました。
16.07.14-4.jpg









ヨモギ絨毯です。

最後に、鳥の巣は、この摘果作業時に見過ごしたものを
秋口に見つけることもあります。
過去のブログから(12)。

今日は一日雨。
珍しくこの時間の更新です。

摘果作業一巡目がまだ終わってない悲惨な状況なので
合羽着て頑張りたい気もしますが、
普段早朝から日没近くまで畑に居っぱなしなので、
こういう時は雑用や事務仕事をすることにします。
posted by ナッツ at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2016年07月12日

爽やかな初夏

全国的に猛暑日、真夏日の処が多いなか、
青森は最近、申し訳ない程に清々しい初夏の気候です。

おかげさまで、遅れている摘果作業もエンジン全開で頑張ってます。

そう言えば、アベノミクスもエンジン全開らしいですね。
勝ったとたん、其れより先に、
参院選では争点外ししていた憲法改正への動きを見せてますが。

話しを戻して、11日の岩木山です。
16.07.12-1.jpg










湿度が低く風も適度にあるため、くっきり見えます。

トンボも飛び始めました。
16.07.12-2.jpg










私の好きなツユクサも処どころで咲き出しました。
16.07.12-3.jpg










16.07.12-4.jpg










これから次第に増えて、
9月まで楽しませてくれます。

気象庁の決まり文句で耳にタコですが、
水分をこまめに摂って体調管理なさってください。

先日ラジオで「私のおススメ納涼法」として
タオルで巻いた保冷剤を首に巻くというのが紹介されていて、
ナルホドね、と思いました。
(「何を今更」と言われるかもしれませんが…)

posted by ナッツ at 04:47| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2016年07月11日

珍客

軽トラ運転席周りを拭き掃除していると、
遠くに何やら動くものが…

急ぎ鞄からデジカメを取り出して撮影
16.07.11-1.jpg










猫です。
ゆっくりとこちらに向かって歩いてきます。
16.07.11-2.jpg










車内に私が居るのが判っても、
時々立ち止まって様子を伺いながら軽トラの処まで来てしまいました。

これまで何度か、おそらく近所の園地の方が飼っている猫を園地内で
見かけていますが(白と黒)、
この猫は初めてです。

丁度数日前に、お世話になっているSさんから、
私が猫を飼おうかなぁ〜と言っているのを思い出し、
「生まれたばかりの子猫がいるんだけど、どお?」
と電話をいただいたばかりのタイミングなので少しビックリです。

この猫、
警戒させないように軽トラから出ないでいると、
何度も後ろを振り返ながら違う方向に歩いて行きました。

畑に動物が居るっていいですよね。

元来犬派の私。
犬を飼いたいと思っていましたが、
猫も10年くらい前から好きになり、

数日間不在にすることがある、
畑のネズミ対策になる、
という事情から猫の方がいいかな?
などと思っているのですが、
(2度も観に行った岩合光昭氏の
  「ふるさとのねこ」の影響もあります笑)
中々決断できずにいます。

「まだ親元を離れるには1ヶ月近くかかるから、
其れまでに観に来てみたら」
と誘われてるけど、
「観たら飼いたくなっちゃうよなぁ」
と思いつつ逡巡している今日この頃です。

posted by ナッツ at 05:42| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子

2016年07月10日

季節外れの開花

なんと、この時期に咲いてる花を発見。
16.07.10-1.jpg










5日に薬剤散布中に見つけ、散布後にわざわざカメラもって撮影しちゃいました。

腐乱病で弱り切った枝に咲いています。
樹が弱ると季節外れに花が咲くことがあります。
既にそれなりに成長した実や葉、背景の下草と、花との取り合わせが
アンバランスです。

最後にアップで。
16.07.10-2.jpg










今日は参院選投票日。
仕事の後で夕方に投票する予定です。
posted by ナッツ at 04:16| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご(園地)の様子